京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:19
総数:365820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 あじさい

画像1
画像2
画像3
 あじさいの絵を描きました。まず,絵の具を混ぜてあじさいの花の色を作ります。それを和紙につけて,あじさい色の和紙を作りました。葉っぱの色の和紙も同じように作ります。次にそれぞれの和紙をちぎって画用紙に貼り,あじさいの形に仕上げます。絵の具の微妙な色のにじみや混ざり具合がとてもすてきな作品になりました。

たんぽぽ1年 図工「ならべてつんで」

画像1画像2
 今日は1年1組のお友達と,図工「ならべてつんで」で交流学習をしました。最初は「どうしようかな・・・」と悩んでいましたが,お友達と一緒に作り始めると,箱を並べて道を作ったり,箱を積んでお家を作ったりしてとても楽しんでいました。広い体育館が小さな町のようになっていましたよ。

たんぽぽ たんぽぽしんぶんを届けました!

画像1画像2
 今日の給食時間に「たんぽぽしんぶん」を各学級に届けに行きました。事前に教室で何と言って持って行くかを練習し,少しドキドキしながら教室へ・・・。緊張していましたが,科学センターへ行ったことを伝え,「教室に貼ってください。」とお知らせをしてくることができました。

1年生 ならべて つんで

画像1画像2画像3
図工の学習で,空き箱や空き缶,ゼリーのカップ,筒など,いろいろなものを並べたり積んだりしました。
はじめは,2〜3人のグループで活動していた子どもたち。
しかし,しばらくすると
「合体しよ。」
「道をつなげてもいい。」
「『はなのみち』みたい。」
最後には,全部つながり,町みたいになりました。
「ここは温泉だよ。」
「ここはお庭。一緒に遊ぼう。」
「工場探検だ。」
みんなで楽しく遊んだあとは,お片付け。
あっという間にぴかぴか,元通りです。

2年 今日は文づくり

画像1画像2
 昨日は同じ部分をもつ漢字を見つけをしましたが,今日は昨日見つけた漢字を使って文づくりをしました。「貝を買う。」「紙に細い線をひく。」などの文を考えました。どこが同じ部分か分かりますか。

2年 かさの学習

画像1
 算数では,「かさ」の学習が始まりました。1Lというかさの単位について学習した子どもたちは,早速1Lますを使っていろいろな容器のかさ調べをしました。ところが今日は途中で時間切れになってしまいました。明日は,もっといろいろな容器を用意して,みんなで調べてみたいと思います。

2年 野菜の収穫

画像1画像2
 昨日ご紹介した野菜たちがさらに大きくなっていたので,収穫することにしました。雨の中でしたが,何人かの子どもたちが自分の手で収穫しました。「うわー大きい!!」「わたしにも触らせて。」と収穫の喜びを感じていたようです。

たんぽぽ 水泳学習

画像1
画像2
こちらは,交流学習での水泳学習の様子です。
25メートルを自由に泳ぐ練習をしています。
水中にもうまく潜れるようになりましたね。

1年生 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1画像2画像3
学校や学校にいるみなさんと,もっとなかよしになるために,1年生だけで探検に出かけます。

まずは,学校の先生ともっとなかよしになるための作戦です。
名前,しているお仕事,好きなものなど,先生にインタビューに行きました。
休み時間に学校中をウロウロ・・・
「○○先生を見つけたよ。」
「インタビューできたよ。」
うれしそうに報告してくれました。


5年生 ふれあい学習

画像1画像2画像3
 ふれあい学習で,異文化について調べています。特に,お隣の国,韓国・朝鮮について調べ学習を進めています。子ども達に,「韓国と言えば?」と問いかけると,「キムチ」「ハングル」「韓流ドラマ」など,たくさん出てきました。そこから,それぞれで調べていきたいと思うことを,パソコンや本を使って調べ始めました。調べ学習を進めていくうちに,「文化遺産とか祝日について調べるのも,面白そう。」と,興味が広がってきたようです。中には,お家にあった資料を持ってきてまとめている子どもの姿も見られました。どのようなまとめになるのでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 特別5時間・個人懇談
7/16 特別5時間・個人懇談
7/17 特別5時間・個人懇談
町別児童会
7/18 授業・給食終了
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp