京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up18
昨日:82
総数:528376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

少年補導主催ドッジボール大会

台風一過の青空の下,毎年の恒例行事,少年補導主催のドッジボール大会が行われました。PTAの本部の皆さんやおやじの会のメンバーの皆さんの協力のもと,1年から6年まで多くの児童が参加し,対抗戦をしました。1年生に対してはゆるいボールを投げるなど,上学年としての配慮を感じさせる大会でした。一番盛り上がったのは,大人との対戦でした。大人にボールがあたって倒せると子供からは歓声が上がりました。その一方で,開会式に話を聞かない児童が多く,はじめの挨拶では校長として,静かに聞くこと,こういう催し物を企画いただいた少年補導の皆様や保護者の皆様に感謝し聞くべき時はきちんと聞くことを児童に伝えました。学校で学んだことを社会でもシームレスに学ばせていくこと,地道に取り組んでいきたいと思います。
画像1

台風接近に伴う個人懇談について   h26/7/9

 台風が京都に近づいてきました。このまま台風が進むと,金曜日に京都に暴風警報がでて,学校が臨時休業になる可能性が出てきました。
 本日,臨時休業になる場合のプリントを児童に持って帰らせました。ホームページ上にも掲示しておきます。
 金曜日に個人懇談を予定しておりますが,11日の午前11時現在,暴風警報が出ている場合,学校は臨時休校となり,個人懇談を延期します。延期になった場合の個人懇談の日時は改めて連絡をいたします。

児童館祭り h26/7/5

 7月5日は毎年恒例の児童館祭りの日です。唐橋小学校の児童が多数,児童館祭りに参加しました。オープニングでは,学校代表として私(校長)も挨拶をすることになりました。私より前に,社会福祉協議会の森岡会長が挨拶をされたのですが,多くの児童が話を聞いていませんでしたので,大勢人がいるところで,話がはじまったらしっかりと聞くことを伝えました。朝会では,ずいぶん静かに話を聞けるようになってきましたが,学校以外の集会で話が聞けないのはまだまだ,唐橋小の児童の課題と思ています。この日までにあるいはこの日のために準備をしていただいた保護者や地域の皆様に失礼であるし,感謝の気持ちで参加してほしいという旨を話しました。今後も地域の集会が数多くありますが,開会式のような式の際には静かに聞くのがあたりまえなのだと感じてもらいたいと思っています。児童館祭りはオープニングのあと,体育館・運動場・児童館・体育館前のインターロック(屋根付き渡り廊下)で多くのイベントがあり,子どもたちは大いに楽しみました。
画像1画像2

自転車のふたりのり  H26/7/4

 地域生徒指導連絡協議会という会合を年に3回行っています。唐橋小・南大内小・八条中の先生,少年補導,PTA,民生児童委員,警察署の方が八条地域の児童生徒の育成について話し合い,活動に活かして行くものです。第1回目を7月3日に行いました。
 その中で,「校区内での自転車の二人乗り」,「九条通りの横断歩道のないところでの自転車による横断」が話題に上がりました。また,道路交通法違反です。何より命にかかわることです。皆様のお子様は,いかがでしょうか。事故が起こってからでは遅いのです。学校でも指導をしていきますが,各ご家庭でも,子どもたちにその危険性をお伝えください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp