京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:76
総数:501891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

4年 みさきの家 浦山ラリー

 天候にも恵まれ,「浦山ラリー」をしました。
子どもたちは,グループで協力し合って,仲よくポイントを回っていました。
また,山にはどんな生き物がいるのか,植物があるのか,探すことも楽しみのひとつでした。普段見られないいろいろなものを発見することができ,子どもたちの興味も高まりました。
 お昼ごはんを食べてからは,「宮崎浜磯観察」です。海にはどんな生き物がいるのか,とても楽しみです。天気がよいのが,なによりです。
 
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 朝の様子

画像1
画像2
画像3
 2日目の朝がきました。みんな,元気です。心配していた天気も,まずまず 晴れています。 
 朝の集いでは,学校紹介をしました。
新町小学校の行事や部活動について,よく分かるように紹介することができました。
 朝ごはんをしっかり食べ,「浦山ラリー」に備えてグループでコースを確かめました。
グループで協力し,地図を見ながら,ポイントを回っていきます。楽しみです。

4年 みさきの家 大切な 一日の振り返り

「怖くないもん!」
そういっていた子どもたちですが,各ポイントで脅かされ,悲鳴が山じゅうに響きわたりました。
きもだめしのあとは,「夕べの集い」として,1日を振り返りました。
翌日に備えて,早めに就寝しました。
予定通り 男の子はテントで,女の子はバンガローで寝ました。
1日を振り返り,どの子も,翌日の活動への意欲を見せていました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 きもだめし終了!!

 無事に,きもだめしが終了しました。学校運営協議会から支援してくださっている地域の先生たちも,お化け役をしてくださいました。
 たいへん,暑かったですが,おおいに盛り上がりました。みんな,とても元気です。
 お天気も,大丈夫です。予定通り,テントとバンガローにて,就寝します。おやすみなさい。

4年 みさきの家 カレーライス完成!!

画像1
画像2
画像3
 美味しくカレーができあがりました。
どのグループからも「おいしい!」と言う声が聞こえてきます。けむたくて,涙を流しながらも,一生懸命頑張って作っていました。そのため,たっぷりできあがったカレーライスも全グループ完食です。自分たちで作ったカレー,最高の思い出になりました。
 心配していた天候ですが,とてもきれいな夕日も見ることができました。これもまた,みんなの協力している姿の証でしょう。

4年 みさきの家 カレーライスを 作ります

 野外炊事が始まりました。
地域の方から,カレーの作り方を教えて頂き,作りはじめています。
玉ねぎを切って,涙がぽろり。
にんじんやじゃがいもの固さと戦って,試行錯誤をしながら、安全に調理しています。
かまど係さんも,熱さと戦いながら安全に火をつける方法や火を保つ方法を教わりながら頑張っています。

 どんなカレーができ上がるか楽しみです。きっと とってもおいしいと思います。
 協力なしには,カレーライスはできあがりません。おいしいお食事を,毎日用意してくださるおうちの方のご苦労が,今頃,じんわりと分かってきていることでしょう。


画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 入所式・オリエンテーション

画像1
画像2
 入所式を終え,「みさきの家」の活動が始まりました。
まず初めの活動は,オリエンテーションです。
「みさきの家」の施設の使い方や,3日間気持ちよく過ごすためのルールを教えて頂きました。
 次に使う人の立場に立って,寝具やトイレや施設を使うことは,大人への第一歩です。今年,二分の一成人式を迎えた4年生です。きっと,すてきな態度で行動してくれることでしょう。

4年生 みさきの家に着きました。

画像1
画像2
 4年生は,無事83人全員,体調を崩すことなく,「みさきの家」到着しました。
 昼食時には,おうちの方が持たせてくださったお弁当をいただきました。みんなの「おいしい!」という声が聞こえてきます。
 お天気は,まずまずというところです。雨は,降っていません!!
 
 


4年 みさきの家 無事出発しました!

 4年生は,欠席もなく 全員元気いっぱい みさきの家に向けて出発しました。出発式では,めあてに向かって,協力してがんばってくることを お見送りの保護者や地域の方々に,しっかりと約束してくれました。
 また,学校運営協議会から支援にきてくださった 4名の地域の先生方も紹介され,今日からの3日間,きっと楽しいことがいっぱいあるという期待感が満ちあふれました。
 ちょっぴり,お天気が心配ですが,4年生パワーが,厚い雲を吹き飛ばしてくれるにちがいありません。到着後,入所式・昼食を済ませて,寝具準備のあと,カレーライスの野外炊事に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

6年生 お茶に親しむ会〜室町文化を体験しよう〜

画像1
画像2
画像3
 6月27日に日本の伝統文化への理解を深める学習を文化芸術企画推進委員会の委員さんに協力いただき,実施しました。室町時代に発祥した「お茶」を体験し,お茶の先生から床の間の掛け軸の言葉の意味やお菓子やお茶のいただき方などを丁寧に教えていただきました。本格的なお手前をしていただき,初めて目にした児童もいて,よい勉強になったと思います。子ども達の感想は,「正座して,足が痛かった!」「お茶が苦かった!」「和菓子が美味しかった。」が,ほとんどでしたが,「日本の伝統文化を受け継いでいかないといけない。」「本格的なお手前が見られてよかった。」などの声も聞かれて,よい体験になったようです。正座をして,深ぶかと礼をしている姿は,真剣そのものでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp