京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up36
昨日:85
総数:430308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

水育!

画像1
画像2
7月11日の金曜日,社会科の学習として「水育」の出張授業を受けました。私たちが生きていくうえで欠かせない”水”の大切さはもとより,それを育む”自然”の大切さを学び,自分たちに何かできることはないかと,思いを巡らしていました。

図工 小物づくり

画像1画像2画像3
 色をつけた紙ねんどで,小物をつくりました。お父さんやお母さんにプレゼントしようと心をこめてつくっている人や,自分の好きな動物や植物でまわりを飾って工夫する人などがいました。素敵な作品が出来上がりました。

自転車交通安全教室を行いました

画像1
画像2
画像3
12日(土)に少年補導委員会による,「自転車交通安全教室」が山科自動車教習所で行われました。教習所の先生方にもご協力をいただき,教習所のコースを使って,自転車の正しい乗り方を体験しました。信号も実際と同じで車も走ってくるので,子どもたちも真剣に取り組んでいました。自転車の体験が終わった後,正しい交通ルールや交通マナーの講習を部屋で受けました。体験をして分かったことをぜひ普段から実践してほしいと思います。

あじさいの絵 【2年生】

画像1
図工の時間に,絵の具を使ってあじさいに色をつける学習をしました。
今回は細い筆を使って,丁寧に色をつけました。
「きれいに色をつけられたよ!」「思い通りの色が作れた!」と喜んでいました。
これからも絵の具を使って色んな絵を描いていけたらと思います。

初めての陶器食器

画像1画像2
 初めて陶器食器で給食を食べました。陶器の食器に給食が入ると,いつもの給食がさらにおいしく感じました。

食に関する指導

画像1画像2
 カルシウムについて学習しました。カルシウムを摂取すると,骨が強くなったり,心臓の働きを良くしたりすることが分かりました。
 カルシウムは,貯金できるそうです。子どものうちから,たくさんのカルシウムを貯金しておくことが大切だと分かりました。

リットルますを使って 【2年生】

画像1
画像2
算数の時間にリットルますを使って,入れ物のかさを調べました。
「意外とたくさん入る!」「ぎりぎりまで頑張って入れよう!」など,水がこぼれないように,楽しみながら班で協力して調べました。
新しく知ったかさの単位,「リットル」。
学習を生かして,これからも色んな物のかさに興味を持って生活していけたらと思います。

友だちの作品のいいところを見つけよう 【2年生】

画像1
図画工作の学習で,友だちの作品の鑑賞をしました。
ただ「かわいい」「上手」というのではなく,「長いすべり台がスリルがあって楽しそう。」「ブランコの持ち手にはっぱがついていて,ふわふわしていそう。」など,子どもたちは作品をよく見ていいところを見つけることができました。

七夕飾り 【2年生】

画像1
七夕なので,教室の前に笹の葉を飾りました。
子どもたちは喜んで短冊に願い事を書きました。
みんなの願いが叶うといいですね!

タイのことがわかったよ! 【2年生】

画像1
多文化学習で,ポップ先生にタイの文化を教わりました。
子どもたちはタイのスポーツや食べ物,遊びに夢中でした。
また,タイのあいさつが特に気に入ったようで,ポップ先生へのお礼の手紙にも,「コークンカー」「コークンクラブ」(ありがとう)と書いていました。
これからも色々な文化に親しんでいってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp