![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:53 総数:820673 |
社会科見学7
砂の層でろ過する実験もしました。下からきれいな水が出てくるのがわかりました。
施設の方に質問もして,たくさんの発見がありましたね。 ![]() ![]() 社会科見学6
できたフロック(ゴミなどのかたまり)は,傾斜板があることによって,より速く下に沈むことがわかりました。
5年間保存できる災害用飲料水も,一人一つもらうことができました! ![]() ![]() ![]() 社会科見学5
室内では,いろいろな実験をさせていただきました。
原水に,パックと塩素の2種類の薬を入れて,シェイク!! すると,かたまりが見えてきました。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学4
浄水場の心臓とも言える,中央管理室も見せていただきました。
24時間体制で監視されていることを知ると,水の大切さをより実感しますね。 金魚を使っての水質検査もありました。 室内に戻って,聞いたことをすぐにメモメモ…。 ![]() ![]() ![]() 社会科見学3
ろ過池の砂を洗う様子は,迫力満点でした。
![]() ![]() ![]() 社会科見学2
フロック形成池や急速ろ過池など,実際に見てみると,ごみがかたまって沈んでいっていることがよくわかりました。
![]() ![]() ![]() 社会科見学1
午前中は,新山科浄水場へ見学に行きました。
まずは室内で,見学する場所の説明を詳しく聞きました。 ![]() ![]() ![]() サツマイモの苗植え
今日,サツマイモの苗植えをしました。
サツマイモは,お米とちがって,立てて植えません。苗を土の中に寝かせて植えます。 畝を10センチメートルくらいほり,葉っぱを南側に向けて植えました。埋めた茎の下にサツマイモができるそうです。秋の収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() よい歯の児童表彰![]() 読み聞かせの会
本校では,毎月10のつく日の中間休みに,地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)の皆さんが読み聞かせをしてくださっています。
今日は,「あらまっ!」という絵本と「かぐやひめ」の紙芝居を読んでくださいました。 「あらまっ!」は,魔法が使えるお母さんの話です。「かぐやひめ」は7月7日の七夕の日も近いということで選んで読んでくださいました。 次はどんなお話を読んでくださるのか今から楽しみです。 次の開催日は,6月30日(月)です。 ![]() ![]() ![]() |
|