![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:43 総数:643880 |
1年生 あさがおの花が咲いてきたよ!
毎朝水やりをしているあさがおの花が咲いてきました。色や形をよく見て,見つけたよカードに書きました。花びらの色はピンク色や紫色,青色など鮮やかな色合いになりました。花びらを触ると破れそうになるくらい薄くて,つるつるしていました。これからどのように成長していくのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 2年生 今日も入ったぞ!
雨の合間に,「水遊び」ができるのは,日頃の子ども達の行いがいいからでしょうか?昨日に引き続き今日もプールに入ることができました。昨日より日差しはあるのですが,昨日の雨で水温が下がったのか水に入ると寒そうです。でも元気な子ども達は,はりきって泳いでいます。昨日に引き続き,バタ足を中心に練習しました。来週は,能力検定をしたいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 心を込めて![]() ![]() ![]() 6年 図工 〜多面体をつくろう〜
色画用紙に円を描き、コンパスで模様を描きました。
カッターナイフを使い切り抜いていきました。そして、4面体 8面体になるように張り合わせました。 掲示板にかざると、涼しげです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 迷ったけれど,水遊びは実施
今日は朝から小雨が降っていました。でも,雲の間から太陽が顔をのぞかせています。
そこで決断!「水遊び」を実施することにしました。水温は28度でぬるめのお風呂のようです。 まずは,水慣れをして伏し浮きをしました。子ども達は慣れたもの。息を思い切り吸い込んで,長い間浮かんでいます。今回はバタ足の練習に重点をおきました。ひざをのばして足を動かすこと。あごを引いて泳ぐこと。でも,まだまだひざを曲げてたくさんしぶきが上がる人の多いこと。目標は10メートル以上泳ぐことにしました。残り少なくなった「水遊び」の時間を目標に向かってがんばっていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 さあ!仕上げをしましょう・![]() ![]() ![]() 初めてだったので,緊張していた子ども達。回数を重ねて,なれましょうね。 2年生 お話の作者になろう
国語では,お話作りに挑戦しています。教科書には二つの挿し絵があり,子ども達は中の話を考えて三つの場面を作ります。どきどきする話やおもしろい話・こわい話・不思議な話など,子ども達はいろいろ考えています。今週から取り組んでいますが,文章を作るのが難しいこと!思っていることを文章で表現するのは,大変です。毎回時間をかけて取り組んでいます。さあ!どんなお話になるのでしょうね。
![]() ![]() ![]() 2年生 絵の具を使って
図工では,二回目の絵の具を使った学習をしました。今回は色の工夫です。マヨネーズ塗りとコーヒー塗り・紅茶塗りという三種類の塗り方を学習しました。だんだん水の量を増やして塗ったときの色の出具合をみます。「あっ,だんだんうすくなっていくよ。」「マヨネーズみたいだと塗りにくいなあ。」などと濃度の違いを肌で感じてくれたようです。
その後,あじさいの花を塗りました。まだ,完成していないので,また時間をとって完成したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 給食時間
4年生になると給食当番もスムーズです。
待っている子は静かに読書タイムです。 食べるスピードも付き,毎日友達と話しながら楽しく給食をいただいています。 好き嫌いのある子もいますが,少しでも食べようとする姿が見られると嬉しいです。 食べる量の多い子少ない子も様々ですが,こちらもその子の様子を見ながら進めています。 昔に比べると献立も色々と増え,使われている食材も豊富になりました。 季節や行事に合わせた献立も楽しみの一つです。 先日のカレーで,星形の人参が入っていた子は大当たりでした!! 今日の献立は,スパゲティのミートソース煮とほうれん草のソティでした。 とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 4年 たかとび![]() ![]() まだ時々足が反対になってしまう児童もいますが,踏切の仕方や足の振り上げ方などの工夫を交流しながら記録を伸ばしています。 クラスによっては「助走をとりすぎない方が高く跳べる」ことに気付いた児童もいて,シンプルな運動ですがしっかり考えて学習できています。 6年生で「走り高とび」に挑戦する時にはさらに運動を工夫し,大きくなった身体で新しい記録を残してくれることと思います。 |
|