京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up43
昨日:33
総数:932971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生  「は」「を」「へ」の使い方

画像1
画像2
国語の授業で,「は」「を」「へ」の使い方を学習しました。

「かお あらう」「わに はしる」という文を見て,「おかしい!!」という子どもたち。どうすれば正しい文になるか考えました。


2年生 算数科「1000までの数」 星の数をかぞえよう

昨日は七夕でした。
ひこぼし様がおりひめ様にプレゼントした星の数を数えました。
10ずつ丸で囲んで,工夫しながら数えていました。

・十が十個で,百
・百が三個で,三百
・三百と五十六で,三百五十六
ということを学びました。
画像1
画像2

2年生 七夕の短冊

画像1
七夕の短冊を笹につけました!
みんなの願いごとが届くといいなと思います。

・警察官になれますように。
・自由研究がコンクールに出されますように。
・友だちが百人できますように。

など,可愛い願いごとがいっぱいでした。

中には,『学校の先生になれますように!』
という,教師をしている私たちにとって,とても嬉しい願いごともありました。

1年生 こんな石見つけたよ!発表

画像1
画像2
自分たちが見つけてきた石に名前をつけ,その石について友達に発表しました。

「いすくん」「にんじんくん」「スカートちゃん」などなど,ユニークな名前をつけて,その理由を友達に上手に発表することができました。

その学習をきっかけに,発表の時に理由をつけて話ができるように練習していきます。

2年生  生活科「町をたんけん大はっ見」〜クラスで発表会をしよう〜

インタビューに行って,教えてもらったことや発見したことを,クラスの友だちに発表しました。緊張しながらも,一人一人が一生懸命に伝えようと頑張っていました。発表の際に受けた質問では,自信をもって答えられるものもあれば,答えられないものもありました。子どもたちの『もう一度,インタビューに行って,調べたい!』という強い思いで,もう一度計画を練って,探検に行くことになりました。もっともっと深く知りたいという探究心が芽生え,どんどん育っています。これからの学習がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

なないろアート 〜7月の取組〜

なないろアート7月のテーマは『七夕』。

なないろ学級のみんなで星がいっぱいの素敵な天の川を作りました。

あれ?天の川に星じゃないものも混ざっています。

探してみてくださいね。
画像1
画像2

6年生  チャンレンジタイム

週4回行われているチャレンジタイムでは,100マス計算やかけ算の筆算などの計算問題に挑戦しています。

毎日の積み重ねにより,早く計算できる人が増えてきています。
画像1
画像2

2年生 生活科「町をたんけん大はっ見」〜招待状作り〜

「町をたんけん大はっ見」の学習で,1年生に向けての発表会をします。
「1年生のほかにも,招待したいな。」という子どもたちの声から,招待状を作ることにしました。心をこめて字を書いたり,色を塗ったりしている姿を見て,この発表会を心待ちにしているのだなと思いました。
発表会が楽しみです。
画像1
画像2

6年生  響きを感じながら

「カノン」の練習をしています。

同じテンポできれいにふけるようにがんばっています。
画像1
画像2

2年生  国語科「漢字の広場」

1年生のときに習った漢字を使って,文作りをしました。
一つの文に,2〜3個の漢字を使うように文を作ることもできてきました。
1年生のときと比べて,しっかりとした文を書くことができるようになってきています。2年生,頑張っています!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/12 福祉夏祭り
7/14 委員会
7/15 健康安全の日  一輪車贈呈式
7/16 4・5・6年な 参観・懇談会  環境の日
7/18 1・2・3年 参観・懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp