京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:13
総数:392136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

風車をつくって調べました(5年生)

画像1画像2画像3
 今日の,図画工作の時間に,風車を作りました。
そして,その風車をつかって,学校の中でよく風が通るところを
調べて回りました。

「すごい!回った、回った!!」
「やっぱり風の塔は風がよく通る。」
「高いところの方がよく風が吹いていそうな気がする。」

風車を片手にグループで回りながら,調査しました。

初収穫☆ひまわり

画像1画像2画像3
キュウリの成長はアッという間でした。苗を植えて数か月ですが,とても立派に育ちました。みんな笑顔で活動しました。今度はどの野菜が大きくなるか,楽しみですね。

エコレンジャー☆ひまわり

画像1画像2画像3
今日は天気に恵まれ,第一回目のエコレンジャーが行われました。今日は2年,4年,6年生が協力して,紙屋川を掃除しました。昔は蛍も飛んでいたというほどきれいな川だったと話を聞きました。そんなきれいな紙屋川になるよう協力して頑張りました。

校内探検☆ひまわり

画像1画像2画像3
生活の時間に校内地図を作るため学校内にある目印やマークを探してあるきました。
今回は半分だけを調べました。次回は朱四校の校舎を全部回れるように頑張りましょう。そしてみんなで素敵な地図を完成させよう。

1年生 公園探検

画像1画像2
17日(火)に,生活科の校区探検で学校近くの公園に出かけました。

みんなそろって公園なんてなんだかわくわく。
いざ! 公園に到着して,観察や遊びをしました。

そこでは,なぜかカミキリムシがたくさんいる不思議な木や,くるくる回りながら落ちる魔法の落ち葉など,驚きと感動が盛りだくさんでした。
これをきっかけに,虫が触れるようになった子どももいました。

大人にとっての公園と,子どもにとっての公園はまるで違う世界のことのようで,驚かされるのはいつも大人です。

6年 群読

6年生は,「五色百人一首」を読んでいます。

社会や国語の授業と関係しているので,

興味をもって取り組んでいます。

20首ずつ,がんばって覚えます!
画像1画像2

メダカが誕生しました!(5年生)

画像1
 理科で卵を観察した直後に,メダカが誕生しました。


「見せてみせて〜。」
「わぁ!めっちゃ小さい。」
「かわいいなぁ。」


小さな命の誕生に,大喜びしていました!!

理科(5年生)

画像1画像2
 今日は,メダカの卵の観察をしました。

いろいろな成長段階にある受精卵を,顕微鏡をつかって観察しました。

「卵の中にあわがある。」
「目玉がついてる。」
「くるって動いた。」
「卵に毛が生えてる。」

すごくわくわくした様子で観察していました。

ゴーゴーゴー!(3年)

画像1画像2
中京支部の育成運動会が本校で行われました。
3年生は歌「ゴーゴーゴー」と準備運動に参加しました。
1組と2組で赤白に分かれて,元気いっぱい歌うことができました。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1画像2画像3
 今日の,3・4時間目は,関電の方に来ていただき出前授業をしていただきました。

地球環境問題について考えたり,実験をして電気の仕組みについてわかりやすく教わったりしました。

「わぁ!!LEDやったらすごく軽い。」
「蒸気で回ってる。」
「風力発電って結構大変やぁ。」

普段では見ることのできない実験装置や,わかりやすいパワーポイントを使って教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp