京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:18
総数:262080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

長期宿泊学習 1日目の夜の様子

画像1
画像2
画像3
1日目の夜はバイキング形式の晩御飯です。事前に栄養教諭の吉田先生にバランスのよい食べ方を習っていったので,考えておかずをえらべたのではないでしょうか。ただ,唐揚げが人気だったという情報が入ってきましたので,野菜不足になっていないか少し心配です。その後研修室で「家族への手紙」を書きました。離れてみて家族のことを思う時,素直に自分の想いが書けるように思います。お楽しみにしてください。

長期宿泊 いかだづくり

画像1
画像2
画像3
いかだの組み立てに悪戦苦闘しながらも無事完成し,海に浮かべることができました。浪も穏やかでかなり沖合まで乗っていくことができました。途中から小雨となったため,早めに切り上げましたが,みんな満足の様子でした。お風呂も入り終わり,これから夕食をいただきます。

長期宿泊 昼食の様子

画像1
画像2
画像3
はじまりの集いを終えて,昼食を食べました。これから部屋のほうで活動準備をします。組立筏を作ります。

雨がふったよ

1年生は生活科で「雨の日の様子」を学習することになっていました。雨が降らないまま,7月になってしまいましたが,木曜日,ようやく雨が降り担任をはじめ,1年生はとても喜んでいました。カッパをきたり,かさをさして,運動場に出ました。音や足の感触など五感を使って晴の日とは違うところを見つけました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 洗濯しました

画像1
画像2
画像3
朝ランで使った体操服を2時間目の家庭科の時間に洗濯しました。洗濯機に入れておいたら(脱ぎ捨てておいたら?)きれいになっているお家とは違い,自分でごしごしして,しっかり絞るという体験は学校ならではの体験だと思います。最後は脱水機にかけて運動場に干しました。日頃のお家の方のお世話に対しても感謝の気持ちをもてたことでしょう。

5年生 出発!!

5年生が今日から4日間の予定で若狭自然の家に長期宿泊学習に出発しました。校長先生からは班のめあてをしっかり意識して頑張ってください、という話をしてもらいました。この4日間,自立と協力の両輪で過ごして,月曜日にはたくましい顔で帰ってきてほしいです。
画像1
画像2

7月の朝会

校長先生から「夏休みまでしっかり学習のまとめをしましょう」というお話とワールドカップでの日本人サポーターの話をしてもらいました。残念ながら予選リーグで敗退してしまった日本チームですが,応援していた人たちは会場のごみを拾い,きれいにしてから帰って行ったということ,世界のメディアがその行動を賞賛していたということを聞きました。子どもたちは熱心にお話を聞いていました。
その後,3年生が人権目標を発表してくれました。「友達の呼び方を考えよう」両親がつけてくれた大切な名前をきちんと呼び合うことの大切さを呼びかけていました。
画像1
画像2

児童会キャップかん活動

画像1
画像2
児童会の取組として,1日・15日にペットボトルキャップ,アルミ缶を回収しています。空き缶は年に一回換金して,花の苗などに変えています。ペットボトルキヤップは回収業者に持って行って,寄付しています。これは「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」というところに送られ,ポリオワクチン購入に役立っています。

クラブ活動 その3

画像1
画像2
フレンドリークラブは仲良く将棋をしていました。相手を変えたり,ゲームを変えたりして自主的に活動しています。科学クラブは自分たちで計画した実験をしていました。空気砲づくりやシャボン玉づくり,沸騰の様子を調べたりしていました。

クラブ活動 その2

バドミントンクラブは経験者も多く,4年生にアドバイスなどをして練習していました。アートクラブは何食にも塗った紙のテープをきれいに並べて素敵な色のカーテンを作っていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 ハッピーおはよう週間
7/15 児童朝会 こばとタイム(5年) 安全の日 クラブ活動
7/16 わくわくランチ ノーテレビ・ノーゲーム・読書デー
7/18 フッ化物洗口
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp