京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up12
昨日:98
総数:521148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 1年球技大会!! 暑い中“どんまい、どんまい”クラスの団結!<その4>

 この写真も女子です。勝利が決まり、みんな大喜び。嬉しそうですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年球技大会!! 暑い中“どんまい、どんまい”クラスの団結!<その3>

 こちらは女子の試合を撮影したものです。
画像1
画像2
画像3

1年球技大会!! 暑い中“どんまい、どんまい”クラスの団結!<その2>

 これも男子の写真です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年球技大会!! 暑い中“どんまい、どんまい”クラスの団結!<その1>

 台風接近で天候が気になる中、3年の時よりもさらに蒸し暑く、厳しいコンディションではありましたが、今日8日、1年生の球技大会が予定通り行われました。

 体育の授業の成果を発揮したかったのですが、3年生と比べるとまだまだ経験は浅く、ラリーが続くところまではいきませんでしたが、それでも明るくゲームを楽しんでいました。ミスがあっても“どんまい、どんまい”とか“気にせんとこ”といった声もかかり、気持ちよくやれたかなと感じました。

 結果は男子が1組優勝、女子は3組が優勝となりました。おめでとう。
 次は学校祭での体育の部と文化の部の合唱コンクールが目標となります。これも1年生にとっては初めての体験。8月末から練習が始まりますが、こちらも各クラスが団結し、一生懸命取り組み、行事を楽しんでください。

 今日もとても暑い中、お疲れさまでした。

 以下の写真は、男子の試合(バレーボール)のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年家庭科で妊婦体験!! 児童館との連携授業!<その8>

 最後は、幼児視野めがね体験などのようすです。赤ちゃんの衣類や足の小ささには、みんなとても感動していました。みんなにもこんなときがあったのだよ。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年家庭科で妊婦体験!! 児童館との連携授業!<その7>

 こちらは新生児人形を抱く体験の写真です。人形とはいえ、抱いてみるとみんな優しい穏やかな目になっていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年家庭科で妊婦体験!! 児童館との連携授業!<その6>

 先週実施した保育実習(妊婦体験等)が今日8日にも別のクラスで行われました。
 とくに男子は多少の照れも見られましたが、全体的にはとても真剣に取り組んでいました。

 これは妊婦体験のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 5組・合同球技大会参加!! ドッジボールで大活躍!<その3>

 こちらはドッジボールのときの写真です。燃えてますよ!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 5組・合同球技大会参加!! ドッジボールで大活躍!<その2>

 これは、学級旗、フロアでくつろいでいるところ、いざ勝負!とドッジボールを前に整列しているところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 5組・合同球技大会参加!! ドッジボールで大活躍!<その1>

 先日6月30日に、京都市中京区にある府立体育館で、育成学級合同球技大会が開催されました。市内から66校の学校が参加し、日頃の練習の成果を発揮することとなりました。

 洛西中学校からも5組の生徒6名が参加し、午前中はバレーボールの試合を、午後からはドッジボールの試合を楽しみました。

 試合そのものは人数の関係で他校との合同チームで戦うことになりましたが、本番当日までも、近隣の他校と合同練習をするなど、この取組を通じて新しい人間関係もできました。

 午前に行われたバレーボールでは、残念ながら相手の迫力に押され、勝つことができませんでした。しかし、昼食を挟んでのドッジボールでは、1試合目こそ1人差の接戦(9−10)で惜敗となりましたが、2・3試合目は投げたボールが相手に当たる、当たる。圧勝で2勝1敗、優勝とはなりませんでしたが、みんなの活躍で大いに盛り上がりました。

 最後に記念写真を撮って、家路へと向かいました。
 1日、お疲れさまでした。

 次の写真は、バレーボールの試合時のものです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp