京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:16
総数:564823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ☆ か め き ち ☆ 2014/06/27

 教室でカメを飼育しています。名前は,「亀吉」です。クラスの一員として大切に育てていきましょう。
画像1
画像2

5年 ☆国語の授業では☆ 2014/06/27

 自分で選んだ伝記を読みすすめています。時間と出来事をセットでノートにまとめたり,伝記に描かれた人物の生き方について書きとっています。
画像1
画像2

5年 ☆国語の授業☆ 2014/06/27

 これまで「百年後のふるさとを守る」を読み,浜口儀兵衛がしたことや,筆者の考えをまとめてきました。今日は,その学習を生かし,さらにいろいろな伝記を読みました。今後はその人物の「生き方」をまとめていきます。
画像1
画像2

5年 ☆算数科では その3☆ 2014/06/27

 自分の考えと比較しながら,友だちの意見を聞きます。発表者は,自分の思いを整理し,的確に相手に伝えることができると,本当に嬉しいものです。
画像1
画像2
画像3

5年 ☆算数科では その2☆ 2014/06/27

ペア学習の様子です。自分の考えを相手に分かりやすく伝えます。疑問に感じた点もすぐに尋ねることができます。学級全体の場では,なかなか聞きにくいことも・・・
画像1
画像2

5年 ☆算数科では その1☆ 2014/06/27

 「式と計算」の学習をすすめています。2人組で話し合い,お互いの理解を深めます。
画像1
画像2

◆1年生 たしざんカード◆2014/6/26

画像1
算数では,たし算の定着を狙って「けいさんカード」に取り組み始めました。
表には,「1+2」と式が書いてあり,裏には,「3」と答えがあります。
子どもたちには,計算せずに,答えを見て,どんどん唱えていくように指導しています。「考えてはいけません」
と言っています。その理由は,嫌にならないでほしいからです。

まだまだ練習中の子どもたちは,式と答えがすぐに結びつきません。
考えて計算できなければだんだんいやになっていくでしょう。
ですから,式も答えも堂々と見て,唱えることにしています。
すぐに覚えて,いくはずです。

毎日続けて,算数が得意になってほしいです。

5年 歯みがきチェック 2014/6/26(木)

画像1画像2
 26日(木)にカラーテスターを使って歯みがきのチェックを行いました。カラーテスターをかみ砕き,口の中が真っ赤になった子どもたち。うがいを行い,さあどこが磨けていないかなと鏡で確かめると,どうやら歯と歯の間や歯と歯ぐきの間が磨けていない子どもたちが多かったようです。
 その後,鏡を見ながらせっせと歯を磨く子どもたち。今日のチェックでわかった磨けていないところをこれからの歯磨きではしっかりと磨いていってほしいですね。
『歯は一生の友達』です。

5年 ☆生活目標☆

画像1
 6月の生活目標です。意識できましたか?今一度,この目標の意味を考えましょう。

5年 ☆算数科の授業では・・・☆ 2014/06/26

画像1
画像2
画像3
 「ペア学習」に取り組んでいます。自分の考えたことを相手に伝えます。わからないこともお互い交流します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 自転車教室予備日
7/11 なかよしグループ校内オリエンテーリング(第3・4校時)
7/12 タグラグビー部合同練習会(朱雀第七小学校にて)
7/14 個人懇談会 水泳教室(高学年初級者対象)
7/15 個人懇談会 水泳教室(高学年初級者対象)
7/16 個人懇談会 水泳教室(高学年初級者対象)

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp