![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563767 |
5年 ☆朝のきらっとタイム☆ 2014/07/10
朝のきらっとタイムでは,漢字ドリルの学習に集中します。正確に書くこと!それは,鉛筆の持ち方も含めてのことです。
![]() ![]() 5年 ☆朝のきらっとタイム☆ 2014/07/10
漢字の学習に取り組んでいます。漢字ドリルの新出漢字を一字一字丁寧にゆっくり書きます。そういう意識が強ければ!? どうしても顔を近づけすぎてしまうようです。注意しましょう。
![]() ![]() つばさ「はみがきの学習」2014/7/10![]() ![]() ![]() つばさ学級では,毎日給食の後に歯磨きをしています。 普段から意識して磨いていますが,カラーテスターで確かめると,意外と汚れが残っていることがわかりました。 大きな歯の模型を使いながら,歯の磨き方を確認しました。 毎日の丁寧な歯磨きが虫歯予防につながります。 これからも毎食後,しっかりと歯を磨きましょう! ◆1年生 絵の具を使って◆2014/7/9![]() 朝からワックワクしていた子どもたちです。 生活科で育てているアサガオをかくことにしました。 クレパスで線を描いて,花以外を先に着色しておきます。 花のところを水を適度に入れて濃淡のある色塗りになるように活動しました。 最初に花のふちを濃いめの色でぬります。 その後,水を足していきながらグラデーションをつけていくように着色しました。 後片付けがスムーズにいくように筆洗でパレットを洗うようにしています。 5年 ☆算数の授業☆ 2014/07/09
「合同な図形」の学習をすすめています。合同な三角形をかくのに必要な辺の長さと角の大きさを知り,3通りの方法でかきました。
![]() ![]() 5年 ☆算数科で伝え合い☆ 2014/07/09
合同な三角形のかき方を発表しています。実際に定規や分度器を用いて,かく様子を大型テレビで確認しました。「まず... 次に... そして... 」と自分のかく過程を説明することが,友だちの理解も深めていました。特に最近の伝え合い活動が花丸!!です。
![]() ![]() 5年 ☆家庭科の授業では...☆ 2014/07/09
なみぬい→本返しぬい→半返しぬいと,学習がすすんでいきます。「見て!見て!」と,その仕上がりを自慢してくれます。どんどん練習していきましょう。
![]() ![]() 5年 ☆家庭科の授業の様子☆ 2014/07/09
針に糸を通したり,玉結び・玉どめに関してはスムーズに作業がすすむようになってきました。今日は,なみぬいに取り組みました。「簡単!!」というつぶやきが多かったです。
![]() ![]() つばさ「7月のお誕生会」2014/7/9![]() ![]() ![]() つばさ学級の友だちの中では,一番早いお誕生日です。 みんなでおめでとうの気持ちを込めて,調理実習をしたり,だしものやみんなあそびをしたりしました。 最後に全員からお誕生日の友だちに,プラバンで作ったキーホルダーのプレゼントを渡しました。 その時に,それぞれが 「11歳になったんだね,おめでとう」 「これからもよろしくね」 「仲良くしてくれてありがとう」 と心温まるメッセージを伝えていました。 これからもみんなで仲良く過ごしていきましょう! 5年 ☆算数科 伝え合い☆ 2014/07/09
自分の解法や考えをみんなにどんどん伝えています。
![]() ![]() |
|