京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:4
総数:251487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5,6年生 体育「水泳学習」

 台風の影響で曇り空でしたが,5,6年生は水泳学習を行いました。クロールや平泳ぎで続けて長く長く泳ぐことをめあてに学習を進めました。二人組で話し合って,課題解決に向けて練習の仕方を工夫するなどして意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2

「非行防止教室 2・4年生」

 山科警察署の「スクールサポーター」の方にきていただいて,2年生と4年生に「非行防止教室」を行っていただきました。
 「やっていいことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」というテーマで,様々な具体的な例を出してもらって子ども達にもわかりやすくお話をしてもらいました。そして,まとめには,「善悪判断4原則」として,
 1.自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか。
 2.大切な人をがっかりさせないか。
 3.人にめいわくをかけないか・
 4.法律やきまりをやぶってないか。
 ということを教えていただきました。
 
2年生の児童も,4年生の児童も,真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工 「ねんどをつかってどうぶつえんをつくろう」

 1年生は,図工で「ねんどをつかってどうぶつえんをつくろう」の学習を行いました。グループでどんな動物を作るのかを相談して楽しく作っていました。
 できた作品は,さっそく廊下に掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

「第1回 校内漢字検定」

 今日は,「第1回 校内漢字検定」を2年生以上の全学級で行いました。「校内漢字検定」は,7月,12月,3月の3回(1年生は12月から)行います。100問の問題があり,90点以上が合格となります。国語の授業だけでなく,宿題や帯時間の幹事チャレンジなどで練習をしてきた力を試すことで漢字の定着を図っています。
 子ども達は,合格して賞状をもらおうとはりきって検定に向かっていました。
画像1
画像2

4年生 算数「小数」 研究授業

 4年生の算数「小数」の授業を全教員で参観した後,授業について研究協議を行いました。授業では,子ども達が習熟の程度によって「ぐんぐんコース」「のびのびコース」に分かれて,小数の足し算の筆算の学習を行いました。
 たくさんの先生が見に来てくれて,いいところを見てもらおうとみんな張り切って学習に向かっていました。
画像1
画像2

あゆみ学級 掲示板

 「おぐりすタイム」の発表「うんどうのひみつ」で使った絵カードを掲示板に貼りました。この絵カードでとてもよく運動のことがわかりました。
画像1
画像2

3年生 総合的な学習の時間「大切にしようみんなの心」

 今日のめあては,「グループで協力して,最強コンピューターを作ろう!」で,「しりとりコンピューターバトル」というゲームを行いました。
 グループで上手に相談しながらゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

3年生 「七夕かざり」

 3年生1組と2組の間に「七夕かざり」をしました。子どもらしい素直な願い事が書かれていました。
画像1
画像2

4年生 「水泳学習」

 今日はとても蒸し暑く,子ども達にとっては最高の水泳日和です。前半は楽しい水遊びやゲームをして,後半は自分のできる泳法で距離に挑戦していました。
画像1
画像2

「水曜日はみんなで遊ぼう!」 2

  今日は,集会・体育委員会が,水曜日の中間休みに全校みんなで遊ぶことを計画した「水曜日はみんなで遊ぼう!」の最終回となりました。
 中間休みが始まったら,藤棚のところに集まって,委員会の児童の説明を聞いた後,みんなで「じゅんどろ」で遊びました。
 1年生から6年生までが,とても暑い中でしたが,汗をブルブルかきながらも元気いっぱい運動場を走り回っていました。先生もたくさん参加して盛り上げていただきました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 三者懇談会
7/16 三者懇談会3日目
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp