京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:129
総数:929688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 気付いたら・・

ろうかに置いてある雑巾かけに,きちんと雑巾が掛けられていませんでした。
それを,見かけた子どもが,そっと片づけていました。
さりげないその行動がとっても素敵でした。
画像1

6年生 水泳学習 中間検定をしました。

画像1
画像2
学年で,これまで練習してきたことを確かめるために中間検定をしました。記録が伸びている子どもが多く,最後の検定に向けて,さらに泳力をつけてほしいと思います。

6年生 英語学習 I can swim.

画像1
画像2
自分の出来ること,出来ないことをやり取りするためにスポーツ・芸術などの英語を覚えました。
『ドン じゃんけんゲーム』をしながら,たくさんの英語を話していました。

3年生 非行防止教室

7月9日(水)に非行防止教室がありました。
心にブレーキをかけること,正しい行動ができる勇気,
そして,本当の友だちをつくる大切さを教えていただきました。

画像1
画像2

2年生  頑張り勉強 〜テスト前には…,今気になることを…〜

テスト前には,そのテストの内容を復習している子もいます。(上)
また,ワールドカップで世界に興味がわいた子は,国の名前調べに夢中になっている子もいました。(下)

画像1
画像2

2年生  頑張り勉強〜新聞の記事を読んで〜

記事を読んで,思ったことを書いている子もいました。
いろいろなことに挑戦すると,楽しいですね。
画像1

2年生  頑張り勉強〜新聞スクラップ〜

NIEルームに行ったことをきっかけに,
頑張り勉強で,新聞スクラップに取り組んだ子がいます。
その写真を選んだ理由,その写真を見て思ったことを中心に書くことができていました。
画像1
画像2

5年生  家庭科で裁縫に挑戦☆

画像1
画像2
 家庭科で裁縫の学習に取り組んでいます。今は玉結び・玉どめの練習をしています。最初は,うまく玉がつくれずに糸がぬけてしまい失敗ばかりでした。少しずつ慣れてきて,だいぶ上達してきました。次からは「なみ縫い」「本返し縫い」「反返し縫い」をしていきます。この学習を通して,身の回りの物は自分で縫えるようになってほしいと思います。

2年生 非行防止教室で・・・

伏見警察署のスクールサポーターの方が,授業をしてくださいました。
身近な問題から,物事の善悪について考え,きまりを守ることの大切さを学びました。
授業の最後には,子どもたちが「しっかりきまりを守ること」を約束していました。
自分でよく考え,正しい行動ができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生  音読発表会

画像1
画像2
「おむすびころりん」の音読発表会をしました。

音読するところを覚え,身振りをつけながら発表しました。

あとから,「リズムよく読めていました。」「大きな声で読めていました。」と他の友達から感想をもらい,みんな嬉しそうでした。

音読がとても上手になってきて,成長を感じます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 町別児童会
7/11 5年スチューデントシティ学習
7/12 福祉夏祭り
7/14 委員会
7/15 健康安全の日  一輪車贈呈式
7/16 4・5・6年な 参観・懇談会  環境の日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp