京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:71
総数:423139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

大きくなったよ!

画像1画像2
生活科の時間に,育てているミニトマトの観察をしました。

「背が高くなってる!」
「葉っぱの数が増えているよ。」

少し見ない間に大きく成長していました。
子どもたちは,触ったり,ものさしで長さをはかったり,くわしく観察していました。
みんな「かんさつ名人」ですね!

引き渡し訓練 2

昨年度とちがい運動場で行ったこと,
学年ごとに並んでいただいたことなどが
功を奏し,短時間で終えることができました。

保護者の皆様のご協力ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練1

画像1
画像2
画像3
休日参観の後に引き渡し訓練を行いました。
事前に一次避難行動の話を聞き,
緊急地震速報が入ると子どもたちは素早く
自分たちの頭を隠しました。

休日参観 3

プールでの学習をたくさんの方に見ていただくことができました。
バディで健康を観察し合い,先生の指示をよく聞いて
安全なプール学習を進めています。

子どもたちの楽しむ声がプールに響いていました。

画像1
画像2
画像3

休日参観ありがとうございました。

お休みにも関わらずたくさんの保護者の皆様,地域の皆様に来ていただきました。
子どもたちの授業の様子をご覧になって如何だったでしょうか?
少し緊張している子,自信たっぷりに発表する子,誰もが後ろや廊下におられる
お家の方の目を意識していたと思います。

学校でのお子様の頑張りをお家での話題にしていただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3

休日参観 2

画像1
画像2
画像3
休み時間も子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

今回のお話は・・・

画像1画像2
金曜日に夏休み前,最後の「よんでよんで」がありました。
今回のお話は,レオ=レオニさんの作品です。

レオ=レオニさんといえば・・・

そう!2年生がこのあいだまで国語の授業で読んでいた「スイミー」の作者です。

子どもたちは,「スイミー」のお話も思い出しながら,興味をもってお話を聞いていました。

アンニョン ハシムニカ

韓国伝統舞踊グループの方々に来ていただき,
韓国の文化や踊り,楽器の演奏などを教えていただきました。

似ているようでどこかがちがっていて,
ちがっているようで良く似ているところがあるお隣の国。

そっくりなことや,ちがっていて素敵だなと思うことなど
たくさんのことを発見できました。
画像1
画像2
画像3

選書会が行われました。

画像1
画像2
画像3
今年も体育館で選書会が行われました。
たくさんの本を前にして子どもたちは
図書ボランティアの方や書店の方のご協力の下
お気に入りの本を探しました。

読書の幅をこれからもどんどん広げていってください!!

つぼみスクール

6月26日につぼみスクールが開かれました。
視聴覚教室に婦警さんやワコールの方をお招きして
大切なお話をたくさん聞かせていただきました。
これからの生活に是非役立ててほしいと思います。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp