![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:85 総数:430275 |
友だちの作品のいいところを見つけよう 【2年生】![]() ただ「かわいい」「上手」というのではなく,「長いすべり台がスリルがあって楽しそう。」「ブランコの持ち手にはっぱがついていて,ふわふわしていそう。」など,子どもたちは作品をよく見ていいところを見つけることができました。 七夕飾り 【2年生】![]() 子どもたちは喜んで短冊に願い事を書きました。 みんなの願いが叶うといいですね! タイのことがわかったよ! 【2年生】![]() 子どもたちはタイのスポーツや食べ物,遊びに夢中でした。 また,タイのあいさつが特に気に入ったようで,ポップ先生へのお礼の手紙にも,「コークンカー」「コークンクラブ」(ありがとう)と書いていました。 これからも色々な文化に親しんでいってほしいと思います。 サイエンススクール![]() ![]() ![]() 多文化学習![]() ![]() タイの言葉での挨拶やお礼の言葉を教えてもらい,タイの文化に触れる楽しい学習になりました。 陶器食器
先日より「陶器食器」を使い始めました。
少し重たいのですが,子どもたちは「いつもよりおいしそう!」 「最後まであたたかい!」といって,おいしそうに給食を食べています。 1クラスずつなので,年間4回程度ですが,おいしく味わってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生「食に関する指導」![]() ![]() ![]() 「かむ」ときによく使っているのは,「あご」と「3つの筋肉」です。 とくに「下のあご」と「ほっぺたの筋肉」「頭の横(こめかみ)の筋肉」 「耳のおくの筋肉」がよく動いています。 それを自分で感じ,よくかむことの大切さを体験しました。 クロッキーを描いたよ! 【2年生】![]() ![]() モデルはなんと,チャレンジ体験で来てくれた中学生! お兄さんの背の高さに「天井まで届きそうだね!」と驚く子もいました。 クロッキーを描くのは初めてでしたが,お兄さんの体や顔,服などをよく見て描くことができました。 7月のあおぞら掲示板![]() ![]() ちょうちょう,とんぼ,てんとうむし,たまむし, クワガタムシ,カブトムシ。 自分が作りたい昆虫を選んで作りました。 家庭学習について考える(2)
日野小学校長 山本 泉
前回の予告通り,今回から冊子「家庭学習の手引」を参考に,学齢に応じた家庭学習について考えてみたいと思います。 さて,学齢に応じたといっても個人差があるのは言うまでもありません。一人ひとりが全く違った環境で,それまで何年間か育ってきた訳ですから当然です。いや,生まれた時点ですでに,一人ひとり違っているともいえるでしょう。 しかし,それでも一般的に見て,大体この学齢はこのような時期だということは言えますし,また,そのことを把握することが子育てにとって大切であると思います。前置きが長くなりましたが,今回は小学校低学年(1・2年生)について考えてみましょう。 さて,低学年の「育ち」や[学び]の特徴ですが,まず,まだまだ一人で何でもできるわけではありません。学習をするにしても,その内容や方法は学級担任や親が決めなくてはなりません。また,たとえやることが分かっていても,自分一人では最後までやりきることができないことが多いので,横で一緒に見てあげたり,それが無理でも時々のぞいて声かけ(内容をしっかり見て)をしてあげたりすることが大切です。そして,最後までできたら「やったね!」「よくできたね。」などの褒め言葉をかけることで,すばらしい意欲を生み出します。 また,いろいろなことに興味・関心をもち,何でも知りたがるのもこの時期の特徴です。質問攻めにあいうんざりしてしまいがちですが,いい加減な対応をしないで,一つ一つ真剣に,そして丁寧に答えてあげることが必要です。時には一緒に調べたり,考えたりしながら答えを見つけることも大切です。このことを,忙しいからとか,仕事で疲れているからなどという大人側の都合で怠ると,子どもは相手にされていないと感じ,やがて質問もしなくなり,ついには物事に対して興味・関心を示さなくなったり,人の話も最後まで集中して聞けなくなったりします。 人間は自分が周りから大切にされていないと心の歯車が狂ってくるもので,場合によっては自己肯定感が持てなくなったり,他人を大切にしなくなったりすることもあるようです。 そんなことにならないためにも,子どもの質問は正しい育ちのバロメーターと考えて,決しておろそかにしないよう心がけたいものです。(次回に続きます) |
|