京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:40
総数:647290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

水泳学習 緊急時の対応研修会

画像1
先月の救急救命講習を受け,本校の水泳学習時に事故が発生した場合を想定した研修を行いました。

本校の設定水位やプールの構造などから,児童が溺れた場合は水面から40〜50cmの高さを引き上げなければなりません。体格のいい児童をプールサイドまで引き上げるのは簡単なことではありません。

研修では担架を使った引き上げ方や監視者・指導者の緊急時の動き方を確認しました。

絶対に「起こってはいけない」プールでの事故ですが,「起こるかもしれない」場合を想定しておくことは,万が一の時に命を守ることにつながります。

来週からは通常水位で全学年がプールに入ります。子どもたちの「できるようになった!」がたくさん聞こえる水泳学習にしていきたいです。

ムク

画像1
画像2
給食室の北側のフェンスの外にムクの木があります。
樹齢に伴って,すじや割れ目が生じ,老木では樹皮がはがれてきます。
果実は熟すと非常に甘くおいしいそうで,ムクドリなどがよく食べに集まり種子の散布に関与しているとのことです。

ビフォー アフター 継続中

画像1画像2画像3
時間をやりくりし校内をきれいにする取り組みを継続しています。
業者さんにしていただく予算が乏しいから自分でできることをしています。
体育館がきれいになってきています。
※体育館の東側のペンキ塗りが一部完成しました。
(写真 左…ビフォー,中…途中の様子,右…アフター)

3年 けんばんハーモニカで♪

音楽では,けんばんハーモニカの練習をしています。
「キラキラおひさま」という曲には,指くぐりと指またぎが必要になります。
何度も何度も練習して,2つの指づかいが上手になりました。

どの子どもたちも一生懸命練習している姿がとても素敵でした。
画像1画像2

3年 図書室に行って

国語では,「イルカのねむり方」と「ありの行列」を読んで感想文を書く勉強をしてきました。
2つの説明文のように,観察したり実験したりしたことが書かれている科学読み物を読みに図書室に行きました。

ダンゴムシを観察した本やセミの一生の本等,子どもたちは興味をもって本を読んでいました。
画像1画像2

来週から水泳学習が始まります

画像1画像2
 プール清掃の終わった本校のプールですが,数日間の風雨の影響で木の葉や砂などが吹き込んでいました。もう一度プールの底全面を洗い流し,水をはりました。

 本校では来週から水泳学習が始まります。来週は低水位で1・2年生が,再来週からは通常水位で学習します。

 徹底した安全管理の為,昨年度から全市的に「すべての児童の両肩が水面に出る水位」にすることになっています。今年度ペンキ塗り工事をしていただいたので,水位は低いままですが少しでも擦り傷が減ることを期待しています。

 子どもたちが楽しみにしているプール。良い天気で迎えられることを願います。

5年生 科学センターへ 展示学習篇

画像1画像2画像3
 後半は科学センターの展示物を自分たちで見て回りました。時間が来るとそれぞれのブースで面白実験や観察の仕方などを教えてくださるということもあり,自分たちでスケジュールを考えながら活動しました。
 実際に手で触れて体験することのできるものがたくさんあります。楽しそうに見学をすることができました。科学センターのみなさん,ありがとうございました。

5年生 科学センターへ プラネタリウム編

画像1画像2画像3
 科学センター学習へ行ってきました。前半はプラネタリウムです。星の動きについて,お話しいただきました。さそり座や北斗七星がどのように動くのか,1時間ごとの場所を調べながら確かめました。「実際に見る星はもっときれいだよ。」の言葉を聞いて,山の家でたくさんの星を見ることができるといいな,と思いました。

6月10日(火) 6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6年生は科学センター学習に行きました。

6年生は実験室学習に参加し,各クラスでコースに分かれました。

各クラスの内容は
1組「ザ・竜巻」
2組「砂糖のふしぎ」
3組「ダンゴムシ」
でした。

普段の学校の授業とは一味違う学習に子どもたちは目を輝かせていました。
授業が終わった後に「科学者になろうかな?」と口にしている子もいました。

2年生  がんばるぞ!

画像1
画像2
画像3
 リレー遊びでは,新しいメンバーで今日から始まりました。まずは,バトン渡しの練習をしました。それから,試合をしました。勝つためには,チームが仲良くなること。これを前回子ども達は身に染みて体験しました。新しいメンバーとのコミュニケーションをはかりながらがんばっているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp