京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:60
総数:905432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

そらいろ 松ヶ崎浄水場見学

画像1
画像2
画像3
 4年生は浄水場見学に行きました。6年生に見送られてバスに乗り,浄水場へ出発しました。
 クラスの友だちが,快く声をかけてくれたり,抱きついたり,ほっぺを触ったりしてくれるので,楽しそうな表情で,良い雰囲気で見学ができて良かったです。
 帰りのバスの中で交流学級の先生に,水がどういうふうに浄水場にくるかを話していました。見たことをしっかり覚えてお話ができ,浄水場でいろいろなことを学んで帰ることができました。

熱いたたかいとなりました!3

 どのクラスも一致団結しています。熱い、熱いたたかいとなりました。わたしたち教員は応援のみでしたが、声を出しながら見ているだけでも汗びっしょりになるほどでした。最後はクラスの代表委員の人が、賞状を受け取り集合写真を撮りました。 
 みんな楽しんでいたようで、親子でふれあう良い機会となりました。たくさんのご参加と、企画をしてくださったPTA学年委員のみなさま、すてきな時間をありがとうございました。
画像1画像2

熱いたたかいとなりました! 2

 ボールがいちばん後ろまでわたされると、最後の人はボールをもって遠く離れたコーンをめざし走ります!その瞬間、チーム全体から「ダッシュ!!」「がんばれ!いけー!!!」と応援の声がたくさん聞こえて大盛り上がりとなります。走っている子も、ここぞとばかりに猛ダッシュ!
画像1画像2

熱いたたかいとなりました!1

今日の5時間目は親子ふれあい行事で、メディシングボールをしました。後ろの人に、頭の上でボールをパスするゲームです。各クラス2チームにわかれて競い合いました。
画像1画像2

はみがき、しっかりできているかな?

 歯みがきをしたあとに、カラーテスタをつかって歯の染め出しをしました。磨きのこりのあるところが赤く染まります。染め出しした口の中を見せ合いながら、「○○ちゃん、口真っ赤やでぇ〜!」「いやいや、△△くんも真っ赤やん!」と話している子や、「えぇ!?ここ、しっかり磨いたのに!」という話も聞こえてきました。
 5回目の歯磨き指導となった5年生。毎年してはいるものの、改めて歯磨きの大切さと、そのポイントを学んでいました。丈夫な歯を、いまから作っていきましょうね!
画像1画像2

そらいろ プール

画像1
画像2
画像3
 2時間目は,そらいろ学級のプール学習の時間でした。
 広々としたプールで,去年の記録を目標に「10メートル泳ぐ」「25メートル泳ぐ」「50メートル泳ぐ」と,1人1人が目標を持って頑張りました。
 息が苦しくても頑張って泳いでいて,とても偉かったです。
 まだまだプール学習の時間があるので,ぜひ,みんなには去年の自分を超えてほしいと思います。

この木 何の木?

画像1
 小学校の校庭に生えている木,実は意外と名前を知らない木がたくさんあります。
 そらいろ学級では,お気に入りの木を見つけてその木の名前を調べる学習をしています。
 昼休みに,理科の先生に木の名前をインタビューました。
 「ヒマラヤスギ」や「クロマツ」など難しい木の名前を教えていただきました。
 木の表面がつるつるの「サルスベリ」や葉っぱが爪楊枝のような「クロマツ」など,いろいろな特徴を持った木があることを知りました。

きみならどうする?

画像1
 不審者に声をかけられた時に身を守るための対処法の学習をしました。まず初めに,怪しいサングラスに帽子をかぶった人が「名前,教えてよ」「おいしいお菓子があるから,お家に来てよ」としつこく聞いてくるビデオを見ました。見た後,子どもたちはビデオを思い出して「茶色の帽子をかぶってた」「サングラスをしてた」と不審者の特徴を言うことができました。
 そして,防犯用語「いかのおすし」を学習しました。行かない・乗らない・大きな声で呼ぶ・すぐ逃げる・知らせるです。みんな元気に言いました。
 すると,ビデオの不審者が教室に入ってきました。子どもたちは1人1人実践しました。自分の名前を聞かれても「言いません。」と断っていましたが,実際に目の前にすると怖いようで大きな声での「助けて!!!」は難しかったです。
 もしもの時に備えて身を守る練習が大切だと感じました。
 

歯みがき!!

画像1画像2
 今週は歯みがき指導を行います。それぞれのクラスでカラーテスターを使って汚れの染め出しを行いました。汚れが残っているところは赤くなっているので,磨き残しの場所がよくわかり,自分の歯みがきのふり返りにもなりました。
 ていねいに歯を磨いていきましょう!!

どんどん読書しよう!

画像1画像2
 あじさい読書週間が始まって1週間が経ちました。いつもより5分長い朝の読書タイム。いつもに増して子どもたちは一生懸命に絵本を読んでいます。
放送のスピーカーから流れるオルゴールの心地よいメロディーは朝の読書をより楽しくしてくれています。
ひらがなを全部習った子どもたちは,「読書のノート」にもチャレンジ!
100冊をめざして夢中になって読んでいます。「読書ノート」には本を読み終わった日付と題名を記録していきます。一生懸命になって読んだ本の記録をしています。
 たくさんの本を読み,すきな本を増やしていってほしいと期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp