京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:32
総数:375278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

歯の衛生週間 その2

画像1画像2画像3
1・2年生:正しい歯ブラシの持ち方を学習中
3・4年生:カラーテスター後の歯みがき中
      手鏡に映る自分の歯を真剣に観察します。
5・6年生:フロッシング中
      顎模型を使用し正しいフロッシング方法を少人数ずつ学習します。
    

歯の衛生週間 その1

画像1
画像2
本校学校保健目標の重点目標のひとつに,
『う歯,歯周疾患の予防に対する意識を高め,実践する力を養う』
という目標があります。

そこで,6月10日から6月13日までを「歯の衛生週間」とし,
歯や口腔の健康についての学習を実施。

・歯みがき巡回指導(1・2年)・・・・・6月10日(火)
・歯みがき指導(3・4・5・6年)・・・6月13日(金)
・歯みがきカレンダー・・・・・・6月10日(月)〜6月13日(金)

全学年,歯科衛生士さんによる指導を受け,
毎日の歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)を各自でつけます。

★1・2年生は,
甘いもの好きでキラキラ「なまこちゃん」の自己紹介からスタートです。
途中,怪しげな音楽が流れ,
黒いマントの「バイキンマン」登場で大いに盛り上がる子ども達。
その後,ハブラシの持ち方や動かし方等を学習し,丁寧な歯みがきをしました。
最後の質問コーナーではたくさんの手が挙がりました。

★3〜6年生は,
3年生:歯みがきについて 歯ブラシについて
4年生:歯みがきについての復習・混合歯列について 
5年生:歯肉炎について
6年生:歯肉炎についての復習・歯周病・唾液について
を学習後,カラーテスターを使用し,磨き残しを手鏡や歯鏡で確認しスケッチ。
さらに,5・6年はフロッシング体験。

それぞれが,自分の大切な歯について考え,
鏡に映る自分の歯をじっくり観察していました。


にしんなす

今日は給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆にしんなす
 ◆かきたま汁
でした。

京都で昔から食べられていたおかずを「おばんざい」といいます。
「にしんなす」はおばんざいのひとつです。
「にしん」を煮た煮汁を使って,
これからおいしくなる「なす」を煮ました。

「骨もおいしかったよ。」ときれいなお皿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

『夏到来,いよいよ始まりました…!』

画像1
     今日から水泳学習が始まりました.1・2年生の水なれの初日で
    した。曇っていて,風もあったので,少々寒そうでしたが,みんな
    楽しそうに水泳学習に取り組んでいました。
     水のかけ合いのあと,貨物列車などをして,楽しく水に慣れてい
    きました。次の水泳学習が楽しみです。

 

画像2

ほうれん草ともやしのいためナムル

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆マーボどうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
でした。

今回は副菜で人気の「ほうれん草ともやしのいためナムル」の
レシピをご紹介します。

材料(4人分)
 ほうれん草(200g)
 もやし(200g)
 ごま油(小さじ1)
 砂糖(小さじ1)
 薄口しょうゆ(大さじ1)
 米酢(小さじ1)

作り方
 (1)ほうれん草は水洗いして2cmくらいに切ってゆで,
    冷水に放してじゅうぶんに水切りする。
 (2)もやしは細かく切ってゆでる。
 (3)フライパンを熱し,ごま油を入れてなじませ,
    ほうれん草,もやしの順番に炒め,砂糖,薄口しょうゆ,
    米酢で調味して仕上げる。
画像1
画像2
画像3

トマトシチュー

今日はパン献立の給食で,
 ◆チーズコッペパン
 ◆牛乳
 ◆トマトシチュー
 ◆ひじきのソテー
でした。

週に一回のパン献立が楽しみだという子もあります。
サイコロチーズが入った「チーズコッペパン」は,
登場回数が少ないこともあり,
とても楽しみにしてくれていた子も多かったです。

「トマトシチュー」は,ホールトマトを使って
暑いときでもさっぱり食べれるように味付けをしています。
ピカピカになった食器でおいしさを伝えてくれていました。

画像1
画像2
画像3

みかん

今日の給食には,冷凍みかんがつきました。

「甘いですか。すっぱいですか。」と聞くと,
「冷たいです。」という感想が返ってきましたが,
暑かったので,
「とてもおいしい!」と絶賛してくれていました。
画像1
画像2

チャプチェ

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆わかさぎのこはくあげ
 ◆チャプチェ
 ◆みかん
でした。

「チャプチェ」は,春雨を使った韓国・朝鮮料理のひとつです。
今日の給食では,季節のきゅうりを使いました。
子どもたちにはとても人気があり,
「もっとたくさん食べたいな。」という声もあったくらいです。
画像1
画像2
画像3

『日曜自由参観〜part1〜』

画像1
     6月8日(日)に日曜自由参観が行われました。
     保護者の皆様をはじめ,多くの方々に参観に来ていただきまし
    た。子どもたちもいつもより,はりきっている姿が見受けられ,
    うれしく思っています。
     各学年ともいろいろな楽しい学習や活動があり,今日は,お家
    で,子どもさんと一緒に『日曜自由参観』のお話で盛り上がって
    いるのではないかと思います。
     また,この日に行われました『愛のひとしずく運動』に多数の
    皆様の温かいご協力に感謝いたしております。
     受付のお世話をしていただきましたPTAはじめ,保護者の皆
    様,そして,ご参観いただいた保護者の皆様,本当にありがとう
    ございました。

     <ろ組の学習のようす>
       算数すごろくの学習です。すごろくゲームを楽しみながら
      問題を解いていきました。しっかり学習できていました。
画像2

『日曜自由参観〜part2〜』

画像1
画像2
画像3
  <1年生,2年生,3年生の学習のようす>
     (1年生)
       国語です。自分たちで「あいうえお」の詩を作り,声に
      出して読みました。楽しそうでした。

     (2年生)
       算数です。文章の問題を具体的に図などを使って考えて
      いきます。2年生にもなると,難しくなってきます。

     (3年生)
       国語です。短歌の学習です。むかしの言葉の文語はちょっぴり
      難しそうでした。でも,言葉の調子や響きを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 5年生花背山の家(2日目)  フッ化物洗口  放課後まなび教室
7/10 5年生花背山の家(3日目)  部活動…伝統文化(書道)  放課後まなび教室
7/11 5年生花背山の家(4日目)  スクール・カウンセラー来校  給食試食会  部活動…バレーボール
7/12 9:00〜グリーンベルト清掃 9:00〜10:00土曜学習「算数教室」
7/14 頭髪検査  北上支部育成学級交流会(待鳳小にて)  放課後まなび教室
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp