![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:218 総数:1434055 |
ALT サラ先生からのテスト
3年生の英語。教室で課題をやっていながら、一人ずつ順番に廊下へ。
廊下にいるのはALTのサラ先生。 サラ先生がもっているカードから生徒が一枚抜いて、説明(暗唱?)を始めます。 中には全部覚えていないのか、お祈りをしてカードを抜いている生徒も...。 「Good!」と言葉をかけてもらったときの、生徒たちのほんとうにうれしそうな笑顔が印象的。 ![]() 予定を変更して、明日「確認プログラム」実施します!
台風8号の動きによっては、明後日の2年生確認プログラムの実施が危うくなります。
したがって、念のため10日に実施を予定しておりました「2年生確認プログラム」を明日、9日に実施いたします。それに伴い、時間割は下の写真の通りとなります。木曜日に水1の授業が入りますのでご注意ください。 2年生のみなさん、しっかりと勉強をして明日の確認プログラムに臨んでください。 ![]() 短冊に込めた....
今日は七夕。先週、1年生の七夕飾り作製の様子を伝えましたが、この飾りは3年生です。3階のホールに飾ってあります。
ちょっと失礼して、願い事を書いた短冊に近づいてみると...。 3年生だな、と感じさせる「願いごと」ですね。 ![]() ![]() ![]() 母さんだっていろいろ...
子育てには悩みや迷いがつきもの。
ついついガマンできなくなって、「○○しなさいっ!」って言ってしまう...。うちの子だけ・・・・? 本日午前、第2回 家庭教育講座として行った「ほっこり子育てひろば」。名前のごとく「ほっこり」していただけましたか? 参加したみなさんが、やわらかな表情で帰って行かれたことが、今日の講座の内容を物語っていました。 親はわが子と、子どもは親と、どんな状況になってもつながっている。 だから、安心してぶつかればよい。 ![]() ![]() ![]() 文字式を簡単にする (1年生 数学)![]() イ 5m+3n= ウ x−3x= エ x−3y= アとウは簡単にできる。イとエは簡単にできない。分配法則という言葉も生徒からは出ていました。なぜ簡単にできない(まとめられない)かを掘り下げて考え、意見を述べます。 ![]() 1次関数の世界へ (2年 数学)
bcm水が入っている、水そうに毎分2cmの割合で水を入れる。入れ始めてからの時間x分と、水面までの高さをycmとして関係を式に表そう!
考える前から「ムリ!」と答えてしまう数学苦手の人もいるでしょう。 生徒たちはグループによって設定の異なる問題に挑戦していました。 y=ax+b ![]() ![]() ![]() 事故を防ぐ 命を守る
2年生、保健の授業。
中学生の事故の特徴はどんなことか。 また、どんな要因で事故が起こっているのか。 先生の体験を聞く生徒たちは、集中力バツグンだ! ![]() ![]() ![]() ♪ 11組の英語
♪ Head, shoulder, knees and toes, knees and toes.・・・・
みんな、振り付け付きで歌った経験、ありますよね。昔、セサミストリートでやっていました。 遊びの感覚で英語に慣れ親しんでいます。 ![]() ![]() 図書委員さん 大活躍!
評議・各種委員会が行われました。それぞれ熱心に活動したでしょうが、今日のいちばんの働き者は「図書委員」でしょう。
書架の移動に伴い、すべての図書を棚から出し、机の上に並べていましたが、今日はその本を、ご覧のように分類番号別の五十音順に並べるという大作業を行いました。 図書館支援員や担当の先生方も、生徒のがんばりとパワーに驚いていらっしゃいました。 図書委員さん、ほんとうにありがとう。ゆっくり疲れをとってください。 ![]() ![]() ![]() 人権学習 (3年生)
「男」というだけで
「女」というだけで 偏ったフィルターを通して、見たり感じたりしていることはないだろうか。 色分けされた世界地図を見て考える。なぜ、小学校に通う人数が、男女によって大きく差がある国があるのだろう。 3年生の人権学習は、昨日に続いて2時間目。 ![]() ![]() ![]() |
|