![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563767 |
給食室からこんにちは![]() “ソーセージと野菜のいためナムル”は,素揚げにしたフランクフルトとじゃがいも,すりごまを入れることで,酸味がおさえられ,さっぱりと食べることができる夏向きのおかずです。子どもたちに,人気のある献立です。 ◆1年生 ほしにねがいを◆2014/7/7![]() 「かぞくがげんきでいますように」 「レーサーになりたいです」 「ともだちがいっぱいできますように」 様々なお願いごとがならびました。 願うことは夢を叶える第一歩だと聞いたことがあります。 夢に向かって毎日過ごすのは,素敵ですね。 ◆1年生 うつくしく さいたよ◆2014/7/7![]() 朝,運動場のアサガオを見てみると,たくさんの花が咲いていました。 日々顔色を変えるアサガオ。 子どももたちはとても喜んでいます。 ◆ここでちょっと豆知識!◆ アサガオの原産地は中南米で,奈良時代に中国を経由して渡来しました。 江戸時代の後期になると,「突然変異」によって生まれたさまざまな色やかたちのアサガオ作りが流行したそうです。 朝,昼,夕方とアルカリ性から酸性に花の状態が変わっていくそうで,1日観察していると色の変化がわかるのだそうです。 夏休みに持って帰った時にじっくり観察できるといいですね。 2年 ねがいごとがかないますように☆![]() ![]() みんなどんな願い事を書いたのでしょうか?? みんなのねがいがかないますように・・・☆ 2年 みず小学校びじゅつかんをひらいたよ!![]() ![]() ![]() 美術館では ・静かにすること ・走らないこと ・それぞれの絵のいいところを見つけること が約束と話をして始めました。 みんなとっても真剣に友達の絵を見ていました。 ワークシートには・・・ 「にじいろの生きものがたくさんいて、たのしい絵だな。」 「とてもこまかいもようがあってきれいだな。」 「とてもおもしろい海だな。ぼくも泳いでみたいな。」 と、絵をみて感じたことがいっぱい! みず小学校美術館を楽しんでいたようです! これからも自分の絵はもちろん、友達の絵のよいところにも目を向けて、絵の世界を楽しんでほしいですね! 交通安全伏見区民大会
7月6日(日)伏見区役所にて交通安全伏見区民大会があり,5年生児童6名が出席しました。開会式で6人そろって「開会宣言」し,会の締めくくりには「交通安全の誓い」を高らかに宣言しました。笑顔で元気に発表することができ,美豆小学校の代表として立派に役目を果たしてきました。
![]() ![]() 3年:美豆の町ふしぎ発見![]() ![]() 第36回少年を明るく育てる京都大会
7月6日(日)島津アリーナ京都(府立体育館)で「第36回少年を明るく育てる京都大会」(京都市少年補導委員会,京都府少年補導連絡協議会等主催)が行われました。
第1部の式典では京都府知事や京都市長の挨拶,大会宣言の採択等があり,京都の子ども達をしっかり見守り,育てようという思いを3,000人の参加者全員が胸に抱きました。 第2部は祭典で,サブテーマは〜輝き〜でした。 まず最初は市立高等学校の女子生徒によるメッセージの発表があり,会場に集まった者は皆心を打たれました。 次は市立中学校の吹奏楽,私立中学高校と府立高校の生徒によるバトントワリングが披露されました。 最後は参加者全員で「花は咲く」を大合唱してフィナーレとなりました。 未来を担う子どもたちを健やかに育てることは私たち大人に課せられた大きな責任であることを再認識させていただきました。 美豆の子ども達,健やかに育ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() つばさ「カブトムシ」2014/7/7![]() ![]() ![]() 今日,カブトムシがその仲間に加わりました。 オスが2匹,メスが2匹います。 子どもたちは興味津々で,見たい!触りたい!と大騒ぎなので,時間を決めてかごから出して観察しています。 卵を産むかもしれない!ということで,楽しみに大切に育てていきます。 5年 ☆給食の時間☆ 2014/07/04
早くに給食を食べ終わった児童が,読書をしています。合間の時間を大切につかっています。
![]() |
|