京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up54
昨日:62
総数:485220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

長期宿泊学習まであと少しです

画像1
 23日(水)からの3泊4日の長期宿泊学習まであ2週間程となりました。子どもたちは,日に日に楽しみな気持ちが増してきているようです。それぞれの班で係を決めたり,めあてを話し合ったりしました。それぞれの係活動でしっかりとがんばり,着々と準備を進めています。一人一人が自分の役割をしっかりと全うするために,宿泊学習のテーマである「仲間と協力する気持ちや支えてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れずに」を意識しながら,活動に取り組んでいます。長期宿泊学習を通して成長していく子供たちの姿が楽しみです。

ドッジボール大会がありました

画像1画像2
 27日(金)の中間休みに,クラス対抗のドッジボール大会がありました。結果は1位 1組,2位 3組,3位 4組・2組でした。本番までに,何回も練習を重ねてきただけに「悔しい」と思う子どもたちが多かったようです。みんな一生懸命で,他クラスを応援する態度もよかったです。結果よりも,これまでにクラスのみんなで練習してきたことに意味があったように思います。長期宿泊学習に向けて協力していこうと気持ちを一つにすることができたように感じます。

交通安全伏見区民大会 本校 筝曲部出演

 7月6日(日)伏見区役所で「交通安全伏見区民大会」が開催されました。開会「オープニングセレモニー」で本校 筝曲部員12名が「わらべうたメドレー」等の箏演奏を行いました。今年度 筝曲部は、3〜6年まで 31名で活動を行っています。
 また このような機会があれば 練習の成果を発揮して どんどん活躍していきたいです。
画像1
画像2

1年生 こうつうあんぜんきょうしつ

画像1
画像2
画像3
7月4日に1年生対象に“交通安全教室”がありました。
向日町警察署から,おまわりさんが2名来てくださり,お話をしていただきました。

歩行者・自転車・自動車は道路のどちら側を通るのかや,道路にある白い線は「路側帯」ということなどを教えていただきました。

また体育館に交差点に見立てた,道路を歩きました。
そのときに,
・見にくい角を曲がるときは覗き込み,右・左・前・後を確認して,素早く曲がること
・横断歩道を渡るときは右・左を見て,車の音を聞くこと
に注意してほしいと教えていただきました。
おまわりさんはみんなに車に気をつけて,道路を通ってほしいと言っておられました。

今日教えていただいたことに注意して,車に気をつけて,歩きましょう。

1年生 じょうずに うかべたよ

画像1画像2画像3
今日の水遊びの学習では“じょうずに うかぶこと”を目標に頑張りました。
だるまうき・くらげうき・ふしうきを頑張りました。
いろいろなうかび方で上手に浮かべるようになってきました。

さらに“けのび”も練習しました。
上手に力を抜き,浮かべるようになりました。

歯みがき指導をしました

画像1
画像2
カラーテスターによる歯垢調べと歯みがき指導をしました。
歯垢を染め出し,自分の今までの歯のみがき方が正しいかどうかを
振り返るとともに,「歯をみがく」ことの大切さを学びました。

妊婦さん体験

今日は,5年生の理科「ひとのたんじょう」の学習で、妊婦さん体験や赤ちゃん人形のだっこ体験を行いました。


 妊娠前と出産直前では,どれぐらい体重が増えたのかを予想しましたが,多くの妊婦さんが10kg近く体重が増えると知ると,とても驚いていました。

ランリュックに10kgの砂袋を入れ,大きめのTシャツなどを着ることで,妊婦さんの視界や体のバランスを再現しました。

その後,階段の上り下りや水やりなどの活動を行うことで妊婦さんの気持ちを実感することができました。



体験後の感想では,「下が見えないので,階段が怖かった」や,「寝そべるとおなかが重くて上を向けなかった」など実体験に基づく気付きが多かったです。



男の子も女の子も,もし妊婦さんと関わるときに今日の体験をもとに,やさしい声掛けや何か手助けができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

児童集会 6年生発表!

画像1画像2画像3
 今日の児童集会は,6年生が修学旅行で体験したことや学んだことを俳句や劇を交えながら発表を行いました。
 一人一人が高い目標を掲げて学習に取り組んできたことがよく伝わる発表でした。
 本校が目指す「進んであいさつができる子ども」「相手の話を最後まで聞き,自分の思いを筋道立てて表現できる子ども」「人,自然,ものに優しくできる子ども」へ大きく前進できたのではないでしょうか。

 また,感想交流の中で,6年生の児童が「僕たち6年生は,最高学年として下級生の見本となる行動ができるようにしていく」と熱く語ってくれました。
 成長した6年生と共に,よりよい神川小学校をますます築いていきたいと思います。

1年生 「なかよし」について かんがえたよ。

画像1画像2
などでs今日の道徳の時間では,「二羽の ことり」という教材で,「なかよし」について考えました。
一人さびしく待っている友達にどんな声掛けをしたら,喜んでもらえるかを一生懸命考えました。

「いっしょに あそぼう。」
「さびしい おもいを させて ごめんね。」
などやさしい言葉を考えていました。

友達が喜ぶ言葉が飛び交う教室って素敵ですね。

1年生 おって たてて ゆめの まち

今日の図工では,折り紙や色画用紙などを折ったり,立てたりしながら,
自分の想像の町を作りました。

折り紙で動物を作る子,虫を作る子,お家を作る子などいろいろ自分の想像する町を作ることができました。

次はもっと大きな町を作っていきたいですね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 個人懇談会
7/14 個人懇談会
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp