![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:12 総数:205128 |
チャレンジ体験発表会
7月8日(火)5校時に,小栗栖中学校で行われた『チャレンジ体験発表会』に6年生が参加してきました。
小栗栖小学校,小栗栖宮山小学校と合同で,6つの班に分かれ,それぞれのブースで中学生の発表を聞きました。 様々な企業や関係機関に出向き,職業体験をしてきた中学生へ 「その仕事に就きたいと思いましたか」「つらかったことは何ですか」 など,多くの子が質問していました。 また、「わたしは○○に行きたいなあ」などの感想を持つ子もありました。 2年後,彼らもチャレンジ体験をして,この場で発表してくれるのでしょう。 その時の姿を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 歯磨き巡回指導
7月2日(水)に歯磨き巡回指導(2校時低学年,3校時高学年)を行いました。
初めに本校歯科医の肥後先生から,歯の大切さについてのお話を聞きました。 次に歯科衛生士の森口様より,以下の事を教えていただきました。 ・歯の働き(かむ・発音・くいしばる・見た目など)・・・歯の模型や入れ歯を見せていただきながら ・歯周病について(知らず知らずのうちに骨まで溶けてしまってむし歯でもないのに突然歯が抜けてしまうこわい病気) ・歯の数(乳歯は20本,永久歯は28本) そして甘い飲み物の大すきな サトウ スキ子(スキ子ちゃん)の登場 ・甘い飲み物は噛まないで飲むため,唾液の分泌が少ない。またそのままねてしまったりするので虫歯になりやすい。 最後にブラッシングの仕方の実技指導でした。 ・歯の左から右へ,上下,表裏,奥歯へと別々に意識して磨くこと。 ・歯ブラシはお箸持ちで。握ると力が入りすぎる。 ・毛先を歯ぐきに当ててやさしくゆらゆら磨く。 ・最後はべろも3回ごしごし。 楽しくわかりやすくとてもためになる1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 農育 「おいもだ、ホイ!」N0.4![]() 夏の暑さに負けることなくグングン成長しています。 1週間前は3〜4枚ほどだった葉の数が今では10枚以上となり子どもたちも 驚いています。 そして,「土の中はどうなっているのかな?」と子どもたちは興味津々です。 ![]() 花背山の家 野外活動 最終日
3日目の夜はキャンプファイア,そして4日目は冒険の森で思いっきり遊びました。
この4日間を通して,自然の偉大さ・すばらしさに出会うと共に,仲間と協力することの大切さやそれによって得られる感動など多くの体験をすることができました。同学年の友とだけでなく,4・5年生という異学年同士での活動を経験する中で仲間意識がさらに強まったように思います。 この経験を通して一人一人が自信を持ち,さらに大きく成長してくれることを願っています。 ![]() ![]() 花背山の家 野外活動3日目
3日目はいよいよ山登りでした。
めずらしい生き物や植物にも目を留めながら励まし合って登りました。 山頂に着くと,きつつきの木をつつく音が聞こえたり,やまびこが帰ってきたりして最高でした。お弁当の味もまた格別。 下山して来て,見事な三本杉に出会ってまた感動。心に残る思い出となりました。 ![]() ![]() 花背山の家 野外活動2日目パート2
2日目の活動は午前は野外炊飯,午後はネイチャービンゴ&フライングディスクゴルフでした。野外炊飯は2回目ということもあり,手際よく活動できました。
ネイチャービンゴは班で協力し合って課題のものを集めて行きました。活動の中で真っ白なきれいな蛾や、ツバメの巣も見つけました。 フライングディスクゴルフでは,ディスクをうまく投げてゴールに入った時は歓声が上がっていました。 ![]() ![]() 花背山の家野外活動(2日目)
2日目は「自主」を目標に取り組みます。
朝のつどいでは,4校の児童が一堂に会してそれぞれの学校を紹介し合いました。 朝食を待つ間には,オリエンテーションホールにて思い思いの本を手に取り,静かに読書を楽しみました。 食堂では,楽しみにしていたバイキング形式の料理に舌鼓を打ち,満足した表情でした。2日目の活動も元気いっぱい できそうです。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家 野外活動(1日目)〜野外炊飯編〜
1日目の主な活動は野外炊飯でした。この活動は小栗栖小学校とも合同で行いました。まず山の家の所員の方に火の起こし方を教えていただき,火起こしから始めてかまど作り,調理・・・と進めて行きました。火をおこすだけでも大変な時間と労力を要した班も多く,食事をすることの大変さを体験することができました。
苦労しただけあって出来上がったカレーライスの味は格別でした。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家野外活動(1日目)〜さあ始まるぞ〜![]() ![]() まずは,施設に到着して自然豊かな環境に感動しながら,おうちの方に準備してもらったお弁当を嬉しそうにいただいていた子どもたちです。 さあ,これからいよいよ3泊4日の野外活動が始まります。 プール開き![]() ![]() 1・2年生は前の週に低水位で水慣れを行っていましたので,少し水位を上げても慣れた様子で,歩いたり走ったり電車ごっこをしたりして水遊びを楽しむことができました。 3年生以上の児童たちも,久しぶりの水の感触を楽しみながら自分の泳力を確かめたり,今後の目標を設定したりしていました。 安全に十分注意しながら指導を進めていきたいと思います。 |
|