京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:8
総数:251483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

わくわくスクール「万華鏡をつくろう」

画像1
画像2
画像3
7月5日(土)に,わくわくスクール(昨年度までの「おぐりす土曜教室」を改名)を行いました。
今回は,「万華鏡をつくろう」です。
万華鏡の仕組みについて考えた後,
1年生から6年生まで,とても丁寧に作業をしていました。

反射板に指紋を付けないように・・・,
自分の好みにあった模様ができるように・・・,
筒の飾りももちろん工夫して・・・,
世界に一つだけの万華鏡の出来上がりです。

5年生も科学センターに行ってきました!

京阪電車に乗って藤森にある青少年科学センターにいってきました。
前半は,巨大な超強力磁石の実験など,展示されているものを見たり,
「空気の力」などのテーマ別学習をしました。
学校では絶対にできない学習なので,子ども達は興味津々で学習していました。
後半はプラネタリウムで星座について学習しました。
北の見つけ方や夏の大三角やさそり座のアンタレスについて教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

小栗栖中学 チャレンジ体験発表会への参加

画像1
画像2
画像3
 小栗栖中学のチャレンジ体験発表会に参加しに行きました。

 中学生が職場体験で学んだことを発表し,その話を聞いて6年生が質問をしました。

 初めは石田小学校や小栗栖宮山小学校の6年生もいる中で緊張していたようですが,徐々に慣れ,積極的に発表会に参加できました。

 来年は中学生!今日あった他の小学校の6年生に負けないように,しっかり力を着けます!

6年生 科学センター学習2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ竜巻を起こす実験です。

 線香の煙を使って実験し,竜巻には右回りと左回りがあることを知りました。

 最後には霧を発生させ,空気を吸い込む機械を使って,竜巻を発生させました。
 みんな自分たちで作った大きな竜巻に驚いていました。

6年生 科学センター学習1

画像1
画像2
画像3
 科学センターで「竜巻」について学習しました。

 まずは気象予報士の方がされている方法と同じように気温や風,天候を調べました。
 5年生で学習したことをしっかり覚えていて発表する場面も見られました。

 次に今日の気象条件では竜巻が起きないことを知った6年生は,竜巻はどうすれば発生するのかを実験で考えました。

1年 身体計測

 今日は身体計測がありました。

 まず,養護の中澤先生に正しい手の洗い方について教えてもらいました。指の間や爪の間にもたくさんのバイキンが付いていることがわかり,今日からさっそく教えてもらった手洗いを実践している様子でした。

 その後,身体計測をし,身長と体重をはかりました。みんな順調に大きく育っています。
画像1
画像2
画像3

1年 あさがおの観察

 色とりどりのあさがおの花が毎日咲いています。水やりも,毎日頑張っています。
画像1
画像2

1年 音楽「りずむであそぼう」

 「たん」「たた」「うん」の3つのリズムカードを並べて,リズムづくりをして楽しみました。

 1人でリズム打ちしたり,となりの人とリズムをつなげたり,交互に打ったり・・・と,工夫をしながらリズムで遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

日本語教室お楽しみ会

日本語教室では,仲間づくりの一環として,お楽しみ会をしています。
今日は,地域の京都小栗栖日本語教室の方々に来ていただき「桃のあんまん」を作りました。自分で作った「あんまん」の味は格別です。
画像1
画像2
画像3

「伏見東支部PTA人権・同和研修会」

 7月8日(火)10時30分から醍醐消防分署3F講堂で,支部10校PTAの人権・同和研修会が実施されました。
 「人権教育の中で出会った子どもたち」〜気になる心 惻隠(そくいん)の心〜というテーマで,前北醍醐小学校長で,現在 京都市児童相談所学習指導員の走井徳彦先生の講演でした。実体験・経験に基づいたお話で,説得力のある,有意義な人権学習会になりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp