京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up32
昨日:67
総数:932927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 おむすび ころりん

国語では,「おむすび ころりん」の学習に入りました。

子どもたちのよく知っているお話で,授業が盛り上がりました。

これから,登場人物の気持ちを考えたり,様子を想像したりしながら音読をする練習をし

ていきます。
画像1

3年生  ヒマワリの観察

理科の学習でヒマワリを育てています。
みんなでどのくらい成長したのか定規を使って計りました。
大きくなっているヒマワリにみんなびっくりしていました。
これから夏に向けてどんどん伸びていきそうですね!
画像1
画像2

2年生 身体計測

今日は身体計測の日でした。
まず,熱中症について保健室の先生に教えてもらいました。
昨年度の熱中症患者の数を聞いて,子どもたちはとてもびっくりしていました。

身体計測では,自分の身長が伸びたことをとても喜んでいました。
これからも,すくすく育ってね。
画像1
画像2

2年生 生活科「ぐんぐんそだて みんなの野菜」 観察をしました。

みんなで観察をしました。
ピーマンに花がついていたり,ナスに実がなっていたりして,子どもたちは成長をとても喜んでいました。毎日水やりをして,大切に育ててきたからこその喜びですね。
画像1
画像2

2年生  音楽科「ぴょんぴょこロックンロール」

「ぴょんぴょこロックンロール」という歌の替え歌を作りました。
ブタで作ってみたり,ヒツジで作ってみたり…とても楽しそうに考えていました。
画像1

1年生 安全に道路を歩こうね

交通安全教室で道路の安全な通行について学びました。

歩くときは道路の右側の車道から離れた側を歩くこと、交差点では止まって左右の安全確認をしてから進むことなどを学びました。
最後に、実際に立って、歩いているイメージで足踏みをし、道路を横断するときに止まり、左右や後ろの安全確認をする練習をしました。
安全確認では、左右と後ろに掲げられた乗り物のイラストをしっかり見、何の乗り物かをはっきりと言うことができていました。

安全教室をしっかり受けた子どもたち。
お巡りさんに見守られて、安全確認をしながら下校しました。
画像1
画像2
画像3

2年生  図画工作科「絵の具の学習」

絵の具の混色の学習で,スイミーの絵に取り組みました。
赤色と黄色を混ぜて,たくさんの橙色を作りました。
画像1
画像2

2年生  生活科「めざせ生きものはかせ」 京都教育大学に行ってきました!

京都教育大学で生き物探しをしました。
バッタやチョウ等,たくさんの生き物がいて,とても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

2年生  たてわり 藤ノ森っこタイム

1年生の時は,6年生が教室まで迎えに来てくれていましたが,2年生からは自分たちで活動教室まで移動します。子どもたちは何度も教室と担当の先生の名前を確認して,ドキドキしながら移動しました。

各教室では,今年度の新しいグループの顔合わせと名札作りをしました。1年生に優しく声をかけている子もいました。少しお兄さんお姉さんになって,嬉しそうでした。これからも,3〜6年生のお兄さんお姉さんの行動をよく見て,もっとすてきなお兄さんお姉さんになりましょうね!
画像1

2年生  さなぎが羽化しました!

幼虫の頃から大切に育てていたアゲハチョウが羽化しました!
子どもたちは大興奮でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 2年非行防止教室
7/9 3年非行防止教室
7/10 町別児童会
7/11 5年スチューデントシティ学習
7/12 福祉夏祭り
7/14 委員会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp