京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:132
総数:664163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

学校では,どんなゴミが出るのだろう?

4年生では,社会科で「ごみ」について学習をしています。
今回は,学年で学校のごみについて調べました。紙やペットボトル,空き缶・・・など,様々なごみが出ていることに,子どもたちは気付くことができました。
調べた後には,自分たちだけで調べたことの交流もすることができました。一人では見つけられなかったことも,みんなで話し合うことで見つけられることに気付くことも大切なことだと思います。
画像1
画像2

図工☆七夕かざりを作ろう☆ 2年生

画像1
画像2
画像3
 天の川やちょうちん・貝がらつなぎの七夕かざりを作りました。自分流にアレンジして素敵な飾りがたくさんできました。早速,各教室の前の大きな笹に飾りつけしました。そして短冊には,お願い事を書きました。「学校の先生になりたい」などの将来の夢や,「かぞくみんながえがおになりますように」などの家族への優しい気持ちを書いていて,温かい気持ちになりました。みんなの願いが届くといいですね。

夏って楽しい!水って気持ちいい!

画像1
画像2
画像3
 1日(火)の生活科の時間に,水の気持ちよさを感じながらたくさん遊びました。マヨネーズの空き容器を使って的あて競争をしたり,おおきなシャボン玉を作ったり,水鉄砲を使ってあてっこゲームをしました。2時間があっという間に終わり,天気のいい日にたくさん遊ぶことができて,子どもたちは大満足だったようです。
 生活科の後は,体育で水遊びでした。たくさん体を動かした午前中。。午後は,寝てしまう子どもがいるかな…と心配していましたが,5時間目の国語も最後まで頑張りました。

葛野デイサービスでの交流 〜2日目〜

画像1画像2
 昨日に引き続き,今日も京都市葛野老人デイサービスセンターで,3年生の子どもたちが交流会を行いました。昨日とは少し趣向を変え,1組からはゲームグループ,2組からは読み聞かせグループがデイサービスを訪れ,それぞれが準備してきた出し物を発表しました。1組のゲームグループは,”○×ゲーム”と”間違いさがしゲーム”ということで,利用者の方々に何とかルールを分かってもらおうと一生懸命説明し,ゲームが始まると子どもたち一人一人が利用者の方々のおられるテーブルについて,一緒に楽しんでいました。また,2組の読み聞かせグループは紙芝居の読み聞かせということで,事前に決めた役割にそって,はっきりと大きな声で読み聞かせをしていました。気持ちをこめて,それぞれの登場人物になり切りながら読む姿に,これまでの学習の成果が出ているように感じられました。交流会の間,利用者の方々の中には,「長生きしてよかった」と声をあげられる方や,がんばる子どもたちの姿に胸を打たれ涙を流しておられる方もおられ,子どもたちも交流会が終わるころには,やりきった達成感からか,にこやかにデイサービスを後にしていました。子どもたちの発表に合わせて,臨機応変にお手伝いいただいた職員の方々にも感謝するとともに,残り2日の中で発表する子どもたちについても,自分たちの力を出し切ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 午後金曜校時 振替1回目
7/11 午後木曜校時
7/14 個人懇談会 4年エコライフチャレンジ
PTA・地域行事
7/10 ベルマーク集計
児童会
7/8 委員会
7/9 たてわり遊び
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp