京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:19
総数:365820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 野菜の収穫

画像1画像2
 昨日ご紹介した野菜たちがさらに大きくなっていたので,収穫することにしました。雨の中でしたが,何人かの子どもたちが自分の手で収穫しました。「うわー大きい!!」「わたしにも触らせて。」と収穫の喜びを感じていたようです。

たんぽぽ 水泳学習

画像1
画像2
こちらは,交流学習での水泳学習の様子です。
25メートルを自由に泳ぐ練習をしています。
水中にもうまく潜れるようになりましたね。

1年生 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1画像2画像3
学校や学校にいるみなさんと,もっとなかよしになるために,1年生だけで探検に出かけます。

まずは,学校の先生ともっとなかよしになるための作戦です。
名前,しているお仕事,好きなものなど,先生にインタビューに行きました。
休み時間に学校中をウロウロ・・・
「○○先生を見つけたよ。」
「インタビューできたよ。」
うれしそうに報告してくれました。


5年生 ふれあい学習

画像1画像2画像3
 ふれあい学習で,異文化について調べています。特に,お隣の国,韓国・朝鮮について調べ学習を進めています。子ども達に,「韓国と言えば?」と問いかけると,「キムチ」「ハングル」「韓流ドラマ」など,たくさん出てきました。そこから,それぞれで調べていきたいと思うことを,パソコンや本を使って調べ始めました。調べ学習を進めていくうちに,「文化遺産とか祝日について調べるのも,面白そう。」と,興味が広がってきたようです。中には,お家にあった資料を持ってきてまとめている子どもの姿も見られました。どのようなまとめになるのでしょうか。

2年 同じぶぶんをもつ漢字

画像1画像2
 これまでに学習した漢字から,同じぶぶんをもつ漢字を探す学習をしました。どんどん見つけてノートに書き込んでいました。中でも「口」の部分をもつ漢字はたくさんあって,時間が足りないほどでした。

2年 大きくなった野菜 その3

画像1
画像2
 こちらはピーマンときゅうりです。こちらも収穫間近です。夏の足音が近づいてきているようですね。

1年生 リズムにのって

画像1画像2画像3
「しろくまのジェンカ」に合わせて,からだを動かしました。

「タン・ウン・タン・ウン・タン・タン・タン・ウン」
声に出しながら進んでいる人

足元を見て真剣な表情で進んでいる人

友達と顔を見合わせながら,にこにこしている人

楽しみ方は十人十色。

たんぽぽ 水泳学習

 たんぽぽ学級の水泳の時間は広いプールを貸切り,のびのび泳いでいます。毎時間,水泳学習を心待ちにしている子ども達。今日は水のかけ合いをしたり,浮き輪で泳いだり,宝探しをしたりしてみんなで楽しみました。
 子ども達から「顔をつける練習がしたい!」とリクエストがあったので練習をすると・・・一人も水を怖がることなく顔をつけることができました。
画像1

2年 大きくなった野菜 その2

画像1
画像2
 昨日ある子が,「先生,植木鉢のミニトマトに小さな小さな実がついているよ。」と教えてくれました。早速見に行ってみるとついていました!小さな実!!下の写真の大きなトマトと比べると大きさの違いがよくわかります。早く大きくなるといいね。

1年生 ちがいはいくつ

画像1画像2
算数で,ひきざんの学習をしています。
「のこりはいくつ」が終わり,今は「ちがいはいくつ」です。
しかし,「ちがい」を出すのにひきざんを使うというのは難しいようです。
ブロックを使ったり,隣同士でノートを見せ合ったりしました。
「6−9だったらおかしいよ。」
「ゆりの方が3本多いから,答えは3本になるね。」
「チューリップとゆりで二人組にすると6チームできるから・・・」
「ああ,そういうことか。」
「だから〜だったのか。」
たくさんの人が自分の考えを発表していました。
それは,発表を聞いて賛成したり納得したりと,きちんと反応を返せる聞き手がいるからできることです。
問題は少し難しかったようですが,みんな一生懸命考えたり発表したりして,とても素敵な雰囲気の算数の時間でした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 金曜校時6時間
7/11 木曜校時5時間
7/14 道徳の日
特別5時間・個人懇談
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp