京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:18
総数:262102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
2年生は朝から5時間目を楽しみにしていました。水彩用具の扱い方を丁寧に教えてもらった後,水を汲み,筆をおろし,「小さいお部屋」に好きな色を小指の爪くらい出しました。「大きな部屋」で水で伸ばして,画用紙にスーッと塗っていきました。
パレットを持って,画用紙を全面塗り終わるまで真剣な顔で取り組んでいました。

4年生 光電池の働き

画像1
画像2
画像3
4年生が理科の実験をしていました。光電池で「強い光」「弱い光」「光なし」でモーターや豆電球の様子を調べていました。光がエネルギーに変わって物をうごかすという不思議や,これらのものが生活にも生かされているということにも関心をもって,日常の事象を見る目を育てたいと思います。

ハッピーおはよう週間

今日は6年生の当番でした。6年生は8時30分から「朝ラン」をするので,登校したらすぐに着替えます。なので,担任の西田先生も体育の服装に似た色合いで,統一感のある「おはよう運動」でした。
画像1
画像2
画像3

調理実習 6年生

画像1
画像2
画像3
今回は「炒め物」に挑戦しました。グループで役割を分担したり,いらなくなったものからどんどん片づけるなど手際のいい人が増えてきたようです。いり卵もできるようになりましたので,ぜひご家庭でも作ってもらってください。

水遊び 始まる

画像1
画像2
画像3
低水位の水遊びが始まりました。プールでのきまりや,学習の進め方などを学びながら水に親しめるようにいろいろな活動をしました。木曜日,金曜日は光明幼稚園,六満保育園のお友達と一緒に遊ぶ予定です。晴れるといいのですが、、、、。

縦割りそうじ 一回目

画像1
画像2
画像3
6月からたてわり掃除を開始しました。たてわりグループごとに掃除場所が割り当てられて一か月ごとに変わっていきます。6年生が1年生を迎えにいったり,低学年に教えてあげたりして各場所をきれいにしていました。初めてなのでちょっと時間オーバーしましたが,これからどんどん手際よくなっていくことを期待しています。

ハッピーおはよう週間 1年生

暑くなってきましたが,1年生は元気です。初めてのおはよう当番で「あ」グループの人が校門に立って挨拶をしてくれました。はりきって大きな声を出す人,少し恥ずかしそうな人それぞれでしたが,洛中校の仲間として役割を果たせてよかったと思います。


画像1
画像2
画像3

食に関する学習 3年生

画像1
画像2
画像3
「かむことのひみつを見つけよう」という題材で学級活動の時間,栄養教諭の吉田先生に食に関する指導をしてもらいました。「よくかんで食べることの大切さを理解し,食べ物をよくかんで食べようとする態度を養う」というねらいのもと,するめやスナック菓子を使って実感を伴った学習をしました。子どもたちは嫌いなものを飲み込むように食べたり,早く食べたくてよく噛まないで食事することがよくあります。よく噛んで味わって食べることは歯の健康だけでなく,体全体の健康にも大変重要であることを学びました。これをきっかけとして自分の食生活を見直し,少しでも改善できるようがんばっていってほしいと思います。

クラス遊び

水曜日は「ジャンボ遊び」の日です。掃除をしないで昼休みの時間にたっぷり遊べます。4〜6年はドッジボールをしていました。1〜3年はおにごっこをしていました。汗をいっぱいかいてあっという間に楽しい時間は過ぎてしまいました。
画像1
画像2

いろいろな形 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生が算数の学習をしていました。家から空き箱をもってきて仲間わけの学習をした後,班のみんなの持ってきたものを積んだりひっつけたりして,「スカイツリー」や「動物」「船」などに見立てる学習をしていました。平面と曲面を見極めて積んだり,似た形を利用して耳を作ったり,いろいろと相談しながら作ることができました。一人が押さえていてセロテープを丸めて(両面テープのようにして)くっつけるなど,協力してできていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 5年代休
7/9 5年代休 6年お茶・お花授業
7/10 保健の日 5年エコライフチャレンジ学習 育成学級小中交流会 代表委員会
7/11 避難訓練(防犯)フッ化物洗口
7/14 ハッピーおはよう週間
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp