![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:138 総数:1174673 |
PTA社会見学(2)
和菓子体験では,最初に干菓子のきざと(生砂糖)をつくり,次に生菓子のういろ,続いて練り切り餡を使った撫子、最後にきんとん(金団)をつくりました。きざとときんとんはその場で抹茶と一緒にいただき,他はお土産に持って帰りました。京都にいても和菓子つくりなどは,なかなか体験できるものでもなく,今日はみなさん楽しく貴重な時間を過ごされたと思います。
![]() ![]() ![]() PTA社会見学(1)
今年のPTA社会見学は,東山にある甘春堂さんでの和菓子つくりの体験です。場所は国立博物館の近くで,少し早く着いたので付近を散策しました。周りには史跡名勝などがたくさんあります。朝からたくさんの修学旅行生がグループで訪れていました。まず方広寺、ここは釣鐘に刻まれた「国家安康」が家康の名前を分断していると徳川側が言いがかりをつけてことで有名なお寺。南隣りはもと方広寺の大仏殿があったところで,明治になって豊国神社が再建されました。神社の石段を降りると左手に、これも秀吉の朝鮮出兵にかかわる「耳塚(鼻塚)」があります。ここから七条通に少し足を延ばせば,三十三間堂もあります。
![]() ![]() ![]() まとめテスト〜3年5組
週明けの今日は家庭学習の「まとめテスト」です。学校についてすぐに頭の回転を上げなければなりませんが,これも必要です。
![]() ![]() ![]() 朝読書〜3年
3年4組のようすです。落ち着いて本を読んでいますが,宿題なのか提出物なのか,プリントをする人もちらほら。運動部の人は,野球の落合監督の本やサッカーの長友選手の本を読んでいます。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(10)
ラストは全員でいじめ追放に向かって力強くシュプレヒコールをして総会を締めくくりました。最後に生徒会長,学校長からあいさつで,「今日から実践していきましょう」「決めたことをみんなで行動に移すことが大切」などとお話がありました。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(9)
総会の最後は,山中生徒会伝統の「いじめ追放運動」についてです。まずは生徒会から,いじめ追放アンケートについての説明と今年の合言葉の発表です。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(8)
最後は6組と7組。最後の7組は生徒総会というより文化祭に近いノリでした。みんな恥ずかしがらず堂々と「出演」してくれてました。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(7)
3年生の学級アピール,4組と5組も工夫を凝らした寸劇でした。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(6)
ここからは3年生の学級アピールです。学級目標や学級旗の由来もすべてパフォーマンスの中に入れたクラスが多いのが特徴です。
![]() ![]() ![]() 生徒総会(5)
会計報告と提案と2年生の学級アピールです。
![]() ![]() ![]() |
|