京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:4
総数:251639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生 国語「まちがいやすい漢字」

 4年生は,国語の学習で,同じ読みの言葉でも表す漢字がちがうことを学習しました。教科書だけでなく漢字辞典も使っていました。
画像1
画像2

3年生 算数「たし算とひき算の筆算」

 今日の算数では,3桁のたし算の計算の学習をしました。学習の最後には,ぐんぐんコースものびのびコースもたくさんの問題に真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年 保小連携の取組

 本日,保小連携の取組の一環として,保育園の先生に小学校の授業を見に来ていただきました。

 見ていただいた授業は国語の「なぞなぞあそび」です。言葉や文をヒントに,一生懸命に考ええることができました。

 大好きな保育園の先生方に見に来ていただき,大喜びの子どもたちでした。大きくなった姿を見てもらえて,よかったです。

 授業参観後,保育園の先生方と子どもたちの様子についてお話させていただきました。保育園と小学校の連携を密にし,今後もともに子どもたちを見守っていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
 雨が降ったロングの昼休み。
 4時間目に交流した時に「一緒に遊んでほしい。」と言ってもらったことを思い出した6年生は「そうだ!あゆみ学級に行こう!」。

 たくさんの1年生を引き連れてあゆみ学級であそびました。

 みんなの笑顔が印象的でした。

あゆみ学級と交流学習

画像1
画像2
画像3
 あゆみ学級と交流学習をしました。

 各班に一人あゆみ学級の人が入り,リズム運動をしました。
 6年生は班に入った人のいいところを見つけることを目標にしていました。

 最後の感想の発表では,「あゆみ学級の人がぼくより上手に側転をしていてすごかった。」や「みんな元気に活動していたので,わたしたちも楽しかった。」などあゆみ学級の人と一緒に楽しく活動できたことが分かりました。

 明日は班に入ってくれた人に手紙を渡します。喜んでもらえるといいですね。

グリーンカーテン

事務職員さんと管理用務員さんが丁寧に植え付けてくれた グリーンカーテンのための苗。
今年は,種類も豊富で,西洋アサガオやゴーヤ・マンデビラ・風船かずら・オーシャンブルー他を植えています。
夏に向かって立派に茂ってくれますように・・・。
グリーンカーテンで涼しく過ごせますように・・・。
画像1
画像2
画像3

2年生 「1,2年生と水泳学習」

 今週から,プールの水位が85センチメートルと深くなりました。子ども達は,今までとの違いに驚きと喜びの大歓声をあげていました。
 水の中を走ったり,顔をつけたりしながら水に慣れていきました。
画像1
画像2

1年生 「見守り隊の方々との交流」 2

 教室では,見守り隊の方々,一人一人に安全な登下校や挨拶の大切さについてお話をしてもらいました。1年生の子ども達からも感想や質問がありました。
 その後,1年生からお一人お一人に手作りのメッセージカードと歌のプレゼントしました。
 最後に,見守り隊の方々から,1年生の終わり頃にもう一度交流会をしましょうと言ってもらいました。見守り隊のみなさん,これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

わくわくスクール「演劇をやってみよう!」

画像1
画像2
画像3
6月14日(土)に,今年度第1回「わくわくスクール」(旧:おぐりす土曜教室)を行いました。
今回は,「演劇をやってみよう!」というテーマで,山科醍醐こどものひろばの方に来ていただき,楽しい時間をもつことができました。
子ども達は,体ほぐしをしたり,ルールや設定世界の中で遊ぶゲームをしたり・・・。
「探検隊」になりきって,大蛇?をとびこえたり・・・。
最後には,グループに分かれてミニミニ劇を作って,見せ合いました。
日頃なかなか見られない笑顔もたくさん見られました。

1年生 「見守り隊の方々との交流」 1

 いつも登下校の安全でお世話になっている「見守り隊」の方々と1年生との交流会を行いました。見守り隊の方々が朝の見守り活動を終えられた後,学校に来てくださいました。1年生の代表の児童が校長室までお迎えにきてくれて,見守り隊の方々に名札をつけてくれ,教室まで案内してくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp