![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:104 総数:542424 |
鳳徳小学校の3年生から手紙が届いた!
総合の学習で交流させてもらう鳳徳小学校の3年生から、メッセージが届きました。一か月ほど前にこちらからまず送っていたので、返事が届くのを心待ちにしていたみんなでした。
「手紙が届いたよ。」と伝えると「「やったあ!」という歓声を上げて、みんなでのぞきこんでいました。 「字が上手やな。」「こんなことを書いてはる。おもしろいなあ。」などなどつぶやきながら、うれしそうにしている子ども達でした。 「いよいよ、この鳳徳小のお友達に、どんなステキを伝えていこうかを決めていこう。」というわけで、先週取材活動に行って集めてきたことをもとに、整理しまとめていこうと思います。 ![]() ![]() たのしいこと、見つけた!![]() ![]() 前回の図工では、水の量に気を付けて、背景を絵具で塗りました。 今日の3時間目はコンテで線描きに取り組みました。想像を膨らませて、構図や物の配置を工夫しながら線を描いていきました。4時間目は、丁寧にクレパスで採色していきました。完成するのが、今から楽しみです。 七夕飾り![]() ![]() ![]() 折り紙を使って輪飾りや提灯、スイカなどを作り、短冊にはお願い事を書きました。 「仮面ライダーのベルトがほしい」「おもちゃがほしい」など、みんな思い思いの願い事を書きました。 中には、「七夕の日にきれいな星空が見たいです」と、素敵な願い事を書いている子もいましたよ。 紐をつけた飾りと短冊を笹にくくりつけたら完成です。 紐をくくりつけるのに悪戦苦闘している子もいましたが、最後まであきらめずに完成させることができました。 出来上がった七夕飾りをみんな自慢気に持って帰りました。 ひきざん名人になろう!
算数では、「ひきざん」の学習を進めています。
ひきざんカードの中から、答えが「5」になるものにブロックを置く練習をしました。 次は「4」「3」と置いていき、最後には「1」になるものに置いたとき、答えが1になるものが9個もあることに驚いていました。 今は指で引き算ができるように頑張っています。 慣れてきたら、頭の中ですらすらできるようになるといいですね。 ![]() ![]() 総合「安心・安全 藤城キッズ」
総合の学習で,校区にある防災設備を探すために校区探検に出かけました。思ったよりたくさん発見でき,良い探検になりました。天気が怪しかったのですが,小雨程度で行って帰ってくることができよかったです。
![]() ![]() 根の観察
春に種まきをした「ひまわり」と「ほうせんか」はすくすくと育って、「ほうせんか」は花を咲かせ初めています。授業の中では、育つ様子やその姿について、二つの植物を比べながら「似ているところ」と「ちがうところ」の視点で観察することを大切にしています。
今日は「じゃあ、土の中の姿はいったいどうなっているのかな。」という投げかけで「根」に注目し、実際に観察をしました。 根っこがついていることは、もちろんみんなすでに分かっていたことですが、こんなにじじっくりとながめてみることはあまりなかったとおもいます。 「迷路みたいにくねくねしてる。「色がピンクになっているところがある。」「茎よりも長い。」など思い思いにつぶやきながら、スケッチしていました。 実際に長さをはかりだす子もいて、しっかりと観察できていました。 ![]() 植物の成長と日光や水とのかかわり![]() 季節の言葉![]() 「夏といえば?」の問いから,自分たちが聞いて夏と感じる言葉を積極的に発表していました。たくさん,言葉が出てきた後,昔の人たちが感じた夏を表す言葉を本や,ipadを使って調べました。自分たちが,夏と感じた言葉以外に,昔の人が夏と感じる言葉がたくさんあることに,子どもたちは驚いていました。 ![]() やさいクイズをしたよ!
2年1組で栄養指導がありました。班ごとにやさいクイズを考える学習を通して、その野菜はどのように育つのか、どんな料理に使われているのかなどを学びました。
子どもたちは、野菜について新しい発見をしていました。その後、クラスみんなでランチルームで給食を食べました。 ![]() 花の植え替え![]() ![]() ![]() 新しくコリウス、インパチェンス、バーベナを植えました。 ポットから苗を出すのに苦戦している子もいましたが、コツをつかむと するっと取り出すことができるようになっていました。 水もたっぷりあげて、植え替え完了です。 早く花が咲けばいいなと思います。 |
|