![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:61 総数:1318203 |
7年春のジョイントプログラムの結果から その2
次のグラフは「勉強についての相談したいことがある時,だれに相談するこ
とが多いですか。」という設問の結果です。 [1学校の先生 2家族 3友人 4その他(塾など)]の選択肢の中で 「学校の先生」と「友人」とする回答が多いことが本校の特徴です。 ![]() 7年春のジョイントプログラムの結果から その1
4月に実施した7年生対象の学習確認プログラム「ジョイントプログラム」
の結果から考察したいと思います。 下のグラフは「この春休みにおさらいプリントで勉強しましたか。」とい う設問の結果です。 [1すべて勉強した 2ほとんど勉強した 3少し勉強した 4まったく勉 強していない]という選択肢がありますが,本校では75.5パーセントの 生徒が1と2の勉強したと答え、全市平均の66.6パーセントを大きく上 回りました。 これは、現7年生が、6年生から7年生に進級する際に頑張ろうという意思 の表れとも見ることができます。 ![]() 1年生の学年懇親会が行われました。
1年生の学年懇親会がアリーナで行われました。子どもと保護者の方々とが一緒にしっぽとりゲームで交流しました。特に大人チーム対子どもチームは盛り上がりました。たくさんの保護者の方に参加していただき子どもたちはとても喜んでいる様子でした。全員がアリーナのコートの中をはみ出さんばかりに全力で走りまわって,相手チームのしっぽを追いかけます。子どもたちの中には自分のしっぽが取られていることに気がつかないこともしばしばあり,ほほえましい様子でした。
やはり大人チームが強いです。しかし,子どもチームが勝利するという試合もありました。自分のチームの成績はどうでしたでしょうか。活動の後には,ジュースのプレゼントもあり子どもたちは大喜びです。動き回って汗もかいたので,おいしそうにごくごく飲みほしていました。 保護者の方々には本日の懇親会のためにたくさんの細やかな準備をしていただきました。お忙しい中ご参加くださり本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 水泳学習![]() ![]() ![]() 当日は天気も良く,久しぶりの水泳学習にテンションが上がりすぎてしまい,担任に指導されてしまうこともありましたが,それでもすぐにルールや学習方法を確認し,一人一人がめあてを取り組むことができていました。 これからも,楽しいだけではなく,充実した水泳学習になるように進めていきたいと思います。 夏季大会 陸上部がんばりました!![]() ![]() ![]() 野菜の赤ちゃん観察会
「うわあ。かわいい。これがきゅうりになるの?」「もう,きゅうりの形をしているよ。」3センチくらいのきゅうりを見つけた1年生。
昨日から,ウッドデッキで<野菜の赤ちゃん観察会>が始まりました。賀茂ナス・とうがらし・みょうがにミニトマト。稲やごぼうも観察しました。 給食委員会のメンバーは,事前に調べた野菜の栄養や産地・料理などを説明するのに大忙しです。 きれいな花から小さな実に,そしてだんだん大きくなる実。野菜ってじっくり時間をかけて大きくなっていくんだね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 社会見学〜奈良方面〜
11日(水),6年生は奈良方面に社会見学に行ってきました。天候が心配される中,何とか雨の影響を受けずに,法隆寺→平城京跡→東大寺という行程を回りることができました。
ガイドさんのお話や,見学して気付いたことなどを一生懸命にメモを取る姿に,6年生としてしっかり学べているなと感心させられました。 また公共の場でのマナーを学ぶ良い機会ともなりました。 ![]() ![]() ![]() 5年 読解の時間の学習では![]() ![]() ![]() 教科や総合的な学習の時間でも活用できる力となるでしょう。 今回,2年・3年・5年の読解の時間を,小中の教員で見合いました。 それぞれの学年で,このような学習をすることを知り,ここで身に付けた力を,他の学年にどのようにつなげていくか,教員で話し合う場をもちました。 1年から9年までのさまざまな学習を積み上げていくこと,その一つ一つをつなげて考えることが,児童生徒の力を付けることになると考えています。 3年 読解の時間の学習では
3年生は,「道案内名人になろう」という学習を行いました。
町を歩いていたら,観光客に尋ねられることもあるかもしれませんね。 でも,うまく説明するのは大人でも大変です。 どんなことを大切にすればよいのか考える学習を行いました。 でも,この学習は,単に「道案内名人」になることをねらうのではなく,道案内に必要な力が,実は,他のさまざまな学習の場面や生活の場面で役立つことに気付いてほしいのです。 ![]() ![]() ![]() 2年 読解の時間の学習で
「読解の時間」の学習を行いました。
教科等の学習と関連させながら,さまざまな力を培う学習の場です。 2年生は,今回は,本を使って調べる方法を学習しました。 ![]() ![]() ![]() |
|