京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:16
総数:417081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

6年 朗読発表会

画像1
画像2
今日は朗読発表会がありました。
6年生は「伝えられてきたもの」のまとめとして,
さまざまな古典の文章を学習していました。

朗読発表会では「徒然草」「源氏物語」「いなばの白うさぎ」を読みました。
一人一人が体育館にいる人に,声や気持ちを届けようと一生懸命がんばりました。
6年生として,朗読発表会の締めくくりを立派にやり遂げました。

トマトと卵のスープ


今日の献立は,

・玄米ごはん
・牛乳
・牛肉とじゃがいものいためもの
・トマトと卵のスープ

でした。


トマトと卵のスープは,旬の夏野菜のトマトを使った中華風のスープです。
人気の献立で,トマトが苦手な子でもよく食べてくれています。


今日はトマトと卵のスープの作り方を紹介したいと思います★

材料(4人分)
 ・卵(2個)
 ・トマト(1/2個)
 ・玉ねぎ(1/2個)
 ・チキンスープ(コンソメなども可)(40cc)
 ・料理酒(小さじ1)
 ・塩(小さじ1/2)
 ・こしょう(少々)
 ・淡口しょうゆ(小さじ1)
 ・片くり粉(小さじ1)

作り方
 (1)トマトはへたをとって薄切りにする。
 (2)玉ねぎはせん切りにする。
 (3)水(480cc)とチキンスープ,料理酒を合わせてスープを作り,
   玉ねぎを加えて煮,柔らかくなれば塩,こしょう,しょうゆで調味して
   トマトを加える。
 (4)(3)に水溶きの片くり粉を加えてとろみをつけ,沸騰したら割りほぐした
   卵を流し込み,火を通して仕上げる。


ぜひお家でも作ってみて下さいね☆

画像1
画像2
画像3

朗読発表会に向けて!

画像1画像2
いよいよ明日は朗読発表会です。
5年生はトップバッターなので、全校の見本になろうと練習を重ねてきました。
今日のリハーサルでは、声の大きさだけでなく、
立ち方や目線まで意識している子が増えてきました。
5時間目には、自分のめあてをクラスみんなの前で発表しました。
一人一人の姿をしっかり見てほしいと思います。

休み時間の過ごし方!

画像1画像2
朝は何とか天気がもち、プールに入ることができました。
中間休みには雨が降り出し、その後は一日雨が続きました。

いつもは退屈している雨の日ですが、雨の日ならではの特別な楽しみがあります。
それは休み時間のウノ&トランプです。
限られた数しかないので、みんなで仲良く楽しんでいます。
チャイムが鳴ったら、さっと片付けができているのも5年生のいいところです。

明日の天気はどうでしょう??

7月の人権学習 2年

 民族学級の崔先生に来ていただき,朝鮮の文化について教えていただきました。最後は,朝鮮のじゃんけんをいっしょに楽しみました。日本のじゃんけんと朝鮮のじゃんけんは,やはり違っていました。体を使ったじゃんけんは大盛り上がりでした。楽しく朝鮮の文化にふれることができました。
画像1
画像2

7月の人権学習 1年

 民族学級の崔先生に朝鮮の民話『ふえふきトルセ』を読んでもらいました。とらが出てくるお話です。朝鮮の民話にはとらがよく出てきます。子どもたちは,トラなどの動物の鳴き声を朝鮮語で聞いていました。日本語との違いに興味津々でした。朝鮮の文化にこれからも親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

短冊に願い事を書いたよ。

画像1
 今日は先週に作った七夕の笹飾りに願い事を書いた短冊をかけました。「えのき学級のみんなに料理を食べてもらいたい」や「絵が上手くなりたい」,「いっぱいしゃべれるようになりたい」「ロボットを買ってもらいたい」「これからもお出かけにいきたい」といった願い事を書きました。廊下の笹は目立つので,今日の昼休みには早速廊下を通りかかった1年生がみんなの短冊を読んでいました。

一億までの数

画像1
画像2
算数で「一億までの数」を学習しています。日頃使いなれていない桁に少し苦戦をしながら取り組んでいます。この授業では「不等号」の意味を知り,どちらが大きい数かを不等号を使って表す学習をしました。

飛鳥井ワークセンター

画像1
画像2
画像3
ドリームの学習で飛鳥井ワークセンターに行ってきました。
ワークセンターは障害のある方に就労の機会を提供したり,必要な支援を行ったりする施設です。養正の町にはすべての人にやさしい環境があり,様々な人たちが生活しています。障害のある方たちの仕事をする姿を見て,共に生きていく社会を目指して学習を進めています。

昼休み 1年

 昼休みの光景です。はないちもんめです。最初6人でしたが,どんどん増えていき,4年生もいっしょに遊んでいました。心温まる光景です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 インプロ学習 ぶっくままクラブ PTAコーラス運営委員会 PTA連絡委員会 PTA声かけ運動
7/8 委員会
7/9 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 ALT来校 PTAコーラス
7/10 保健の日 にこにこ集会6年 町別児童会 引き渡し訓練 PTAbバレー運営委員会
7/11 出前板さん教室 ステップアップ2年 PTAプール当番会議 PTAバレー
7/12 PTAコーラス
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp