京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学年 初プール

画像1
画像2
画像3
少し肌寒かったのですが,楽しみにしていた水泳学習がはじまりました。水慣れの仕方もちゃんと覚えていました。自分の今の力を確かめ,今年の目標をたてました。健康第一です。水泳学習の前日は特に早く寝るように心がけてほしいです。

部活動 バレーボール

画像1
画像2
画像3
初心者も少し慣れてきて,練習の進め方もわかってきました。基本を大切にこつこつ練習しています。また,練習試合では,「プラスの声を掛け合おう」とアドバイスをもらいましたが,まだまだこれからです!!!

支柱をたてたよ

画像1
画像2
画像3
アサガオのツルが伸びてきたので,支柱をたてました。はっぱも大きくなってきて,つぼみがつくのももうすぐかもしれません。毎日水やりがんばってます。畑の野菜もしっかり大きくなってきました。「一人30本ずつ雑草を抜きます!」の担任の声にみんな無心に雑草ぬきをしていました。

六満保育園との交流プール

画像1
画像2
画像3
13日金曜日 六満保育園と1,2年生との交流プールを実施しました。かわいい園児さんと手をつないで歩いたり,優しく教えてあげたりして楽しく交流できました。宝物探しでは一緒に水しぶきをあげて赤対白のゲームをしました。

水遊び その2

光明幼稚園の園児さんとの交流遊びを計画していましたが,水が冷たくて,参加されなかったので,1,2年生だけの水遊びになりました。
フラフープくぐりや宝物ひろいなど,水の中でいっぱい遊びました。顔に水がかかっても平気な人がほとんどで頼もしい限りです。
画像1
画像2

はみがき巡回指導

画像1
画像2
画像3
12日(木)1.2年生が歯科衛生士さんに歯磨きの仕方を教えていただきました。紙芝居で,歯をみがかないとむし歯になってしまうことや,大きな口の模型を使って,歯ブラシの使い方など学びました。歯科衛生士を目指す学生さんもたくさん来られて丁寧に磨き方をチェックしていただきました。6月は歯磨きカレンダーを付けて毎日の習慣にしようと頑張っていますが,ずっと続けられるよう頑張ってほしいです。

教養講座

画像1
11日(水)PTA教養委員会主催の「家庭教育講座」が開催されました。カリスマ英語教師「竹岡広信」先生をお招きして「子どものやる気を引き出す指導」の一端をお聞きできました。「子どもは誉めて伸ばす」という先生の信念がよく伝わってきました。受験に成功する子どもの親は子どもが勉強中寝てしまったらそっと毛布をかけ,電気を消していくが,失敗する子どもの親は「寝たらあかんやろ」と起こして勉強さそうとする、、、という話など,参加者が自分の親業を振り返るいい機会になりました。
画像2

部活動 バスケット部

水曜日の4時から5時半はバスケット部が活動しています。今年度は学生ボランティアの先生を迎え,張り切って練習しています。ルールを覚え,ゲームを楽しむ中でチームプレーの難しさや楽しさを知っていくことでしょう。怪我のないように頑張ってください。
画像1
画像2

ドッジボール大会 練習

画像1
画像2
来週児童会主催のドッジボール大会があります。低・中・高に分かれて行いますが,今日の11日のジャンボ遊びではとても熱心に練習していました。1年生は初めての人も多いかもしれませんが,ルールはわかっているように見えました。(あんまり逃げてない人もちらほら)6年生は縦の辺にも横の辺にも外野がいて迫力満点のゲームをしていました。

部活動 そろばん

画像1
そろばんの部活動は去年よりずいぶん人数が増えました。特に初心者の2年生がたくさん入部してくれて先生方は大忙しです。こつこつがんばる。自分のペースでやり遂げる、など計算力、集中力が鍛えられると思います。頑張ってください!

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 5年長期宿泊学習 帰校
7/8 5年代休
7/9 5年代休 6年お茶・お花授業
7/10 保健の日 5年エコライフチャレンジ学習 育成学級小中交流会 代表委員会
7/11 避難訓練(防犯)フッ化物洗口
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp