![]() |
最新更新日:2025/08/16 |
本日: 昨日:24 総数:502544 |
5月19日(月) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト 薄切りの牛肉をドミグラスソースで煮込んだ肉料理のひとつです。 給食ではカレーと同様に人気献立です。 ご飯にハッシュドビーフをかけて美味しく食べています。 おかわりの行列ができていました。 5月16日(金) 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・焼き肉・トマトと卵のスープ・ミルクゼリー 夏野菜が登場する季節になりました。 今日はピーマン・トマト使っています。 ピーマンは焼き肉に,トマトはスープに使っています。 ピーマンの苦手な子どもが大変多いのですが 「給食のピーマンは食べられる。」と言ってくれる子どもが多くいます。 嬉しい一言です。 4年生の感想 焼き肉のタレが少し辛くて美味しかったです。 5月15日(木) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・豆腐の四川風・ほうれん草ともやしの炒めナムル・じゃこ 今日は「味付けじゃこ」が1人1袋付きました。 骨ごと食べられる小魚はカルシウムを摂取することができます。 (もちろん,牛乳が効率よくカルシウムを摂取できますが・・・) 今年度になってはじめての「じゃこ」なので 「デザート?」「いつたべるの?」「ご飯に混ぜてもいいの?」などなど 悩みながら食べていました。 「じゃこ」はデザートではないので最後でなくても食べていいです。 「じゃこ」はふりかけではないのでご飯に乗せては食べません。 ましてや「粉々に砕いて食べるなんて・・・」もってのほかです。 「じゃこ」は「ポリポリ」と良くかんで食べてほしいです。 よくかんで食べることで「あご」の発達にも役立ちます。 5月の朝会![]() ![]() ![]() 5月14日(水) 今日の給食![]() ごはん・牛乳・厚揚げのチャンプル・クーブイリチー 今日の献立は「沖縄料理」です。 「チャンプル」 「チャンプル」とはいろいろな物を「混ぜる」という意味です。 「クーブイリチー」 「クーブ」は「昆布」 「イリチー」は「炒め煮」という意味です。 沖縄の味を味わっていました。 おいしさのヒミツ
給食の美味しさは手作りにあります。
![]() ![]() ![]() 5月13日(火) 今日の給食![]() ![]() コッぺパン・牛乳・ハムサンドの具・マヨネーズ・クリームシチュー 今日は子ども達の大好きな「セルフサンド」の日です。 ハムサンドの具にマヨネーズをかけ混ぜあわせ,スプーンを使って切り開いたパンにはさんで食べます。 パンの上を開く子ども・パンの横を開く子ども・一口にちぎって乗せる子ども など,思い思いにサンドイッチを作って食べています。 お楽しみだい2段 今日は「ハッピーキャロット」の日でした。クリームシチューに星型に切ったにんじんが各学級1個入っています。さて,だれのクリームシチューの中に入っていたのでしょうか? 朝から給食を楽しみにして,とってもワクワクしていた子ども達です。 5月12日(月) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・さんまの変わり煮・ほうれん草のおかか煮・若竹汁 「わかめ」 春にとれる「わかめ」はやわらかく,おいしいです。 「わかめ」には骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。 「たけのこ」 4月〜5月にかけて竹林の土の中から出てきます。 「たけのこ」のの成長はすごく早く、1日で1m以上も伸びることがあるそうです。 「たけのこ」にはお腹の中をきれいにする食物せんいが多くふくまれています。 今日は「わかめ」と「たけのこ」の春に美味しい二つの味を楽しんで食べていました。 チャレンジ部6"(ブログ)![]() その一つにチャレンジ陸上があります。様々な大会に出て,自分の力を試していこうと思っています。 そのために,修学旅行から帰って来た次の日(4月25日)に,早速,京都御苑で練習がありました。たんぽぽがきれいにさいている中,修学旅行で疲れた体を奮い立たせ,みんなでがんばって走りました。 また,5月10日は,初めての大会でもある「鴨川チャリティーラン(18日開催)」に向けて,鴨川で練習を行いました。 なかなか伸びないタイムに頭を抱えながらも,後1週間,どのような練習をすればよいのかをみんなで考え,新たなめあてをもってチャレンジすることを話し合いました。 ![]() 【2年】動物園に行ってきました!
5月8日(木)2年生が,春の遠足で京都市動物園に行きました。とてもよいお天気で,たくさんの動物たちの様子を観察することができました。園内では動物に関するクイズに挑戦しながらラリーをし,グループで協力しながら解答を考えていました。
お弁当ももりもり食べ,元気いっぱいの2年生でした! ![]() ![]() ![]() |
|