![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:501858 |
5年 スチューデントシティ学習![]() ![]() ![]() 3校合同での活動で,最初は緊張していた子どもたちも仕事やショッピングを一緒に行うことを重ね,終わるころには「次はこうしてみましょうか。」「ありがとうございました。またおこしください。」と共に協力しながら,積極的に取り組むことができていました。最終の社内会議では,一人ひとりが清々しい表情で一日をふり返っていました。 社会で大切にされているマナーやルールはもちろん,今日の学習で学ぶことができた,人とつながる楽しさや大切さを,明日からの生活,そして将来につなげていけるように事後のふり返りをしっかりと行っていきたいと思います。 6月4日(水) 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけご飯(具)・小松菜とひじきのいため物 鶏挽肉を生姜と炒め,玉ねぎ・にんじんを加えてさらに炒め,出し汁・砂糖・みりん・料理酒・塩・醤油で味付けし,素揚げにした,満願寺とうがらし・なすを加え,仕上げに水溶きの片栗でとろみを付けます。 ご飯にかけてあんかけどんぶりにして食べます。 子ども達が苦手としやすい「満願寺とうがらし」「なす」も嫌がらずに食べていました。 お家でもチャレンジしてほしいです。 イタリア語をたのしむ会(国際理解企画推進委員会)![]() ![]() ![]() これを機会にいろいろな国の事に興味をもってくれれば嬉しいです。 6月3日(火) 今日の給食![]() バターうずまきパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ チリコンカーンは肉と豆をチリ風味でスパイシーに煮込んだ、メキシコやアメリカ南部の名物料理です。 給食では牛ひき肉を生姜で炒め塩・胡椒・オールスパイス・ガーリックパウダーで下味を付け,たまねぎ・にんじん・ゆでた大豆と共に三温糖・料理酒・カレー粉・トマトケチャップ・醤油・ローリエで煮込んでいます。 水分が無くなるまでよく煮込むとお弁当のおかずにもなります。 5月30日(金) 今日の給食![]() 玄米ご飯・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・野菜のきんぴら・金時豆の甘煮 「鶏肉のさっぱり煮」は鶏もも肉をニンニク・生姜で炒め,うずら卵と共に砂糖・みりん・料理酒・醤油・米酢で味付けしています。 「酢」を使っているのでさっぱりした味で好評でした。 鶏肉嫌いにもお勧めのおかずです。 5月29日(木) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・ひじきの煮つけ・キャベツの吉野汁 吉野汁 奈良県の吉野地方では”くず”という植物から”くず粉”が作られ吉野くずと呼ばれています。このくずを使った料理に”吉野”という名前が付けられました。今は、くず粉よりも手に入りやすい片栗粉で代用することが多くなりました。 今日の「キャベツの吉野汁」は片栗粉で少しとろにをつけ,「吉野汁」としています。 5年 西賀茂農園活動 代かき・田植![]() ![]() 「最初はうまく植えることができなかったけど,3,4回目からはうまくいった!」 「お米ができたらどうやって食べようかな。」 天候にも恵まれ,10日と11日に代かきと田植を行うことができました。 一日目の代かきでは,体中泥まみれになりながら場をならし,立派なあぜを作ることができました。最初は,泥の中に足を入れる度に「うわー!」と声をあげていた子どもたちも,くわを手渡され「よし。」と真剣な表情をみせていました。 二日目の田植では,植え方を丁寧に教えていただきながら,横一列に並んで取り組みました。回を重ねるごとに上達し,まっすぐ植えることができました。 苗になるまでにも多くの手間と時間がかかります。そして,これからその苗が稲となるまでにはそれ以上の手間と時間がかかります。学校でも同じように育てながら,お米づくりを通して,育てることの大変さや,いのちの大切さを学んでいきたいと思います。 ご協力いただいた学校運営協議会食育企画推進委員の皆様,ありがとうございました。 5月28日(水) 今日の給食![]() ごはん・牛乳・ビビンバ(具)・わかめスープ 「ピビム」(비빔)が「混ぜ」(「비비다」(混ぜる)の名詞形)、「パプ」(밥)が「飯」の意味で,ご飯とナムルや肉、卵等の具を入れ良くかき混ぜて食べる韓国,朝鮮料理です。 肉みそ・ナムルをスプーンでご飯に乗せてじょうずに混ぜて食べています。 ご飯も残らず全校で完食でした。 5月27日(火)今日の給食![]() 小型コッぺパン・牛乳・ソース焼きそば・小松菜のごま油炒め・チーズ 大人気の「ソース焼きそば」は中華乾麺をたっぷりの湯でゆがき,豚肉・イカ・キャベツ・玉ねぎ・にんじんと共に炒め,塩・胡椒・ガーリックパウダー・砂糖・ウスタースース・オイスターソース・バーべキューソースで味付けしています。手作りソースの味が決め手の一品です。 5月26日(月) 今日の給食![]() 麦ごはん・牛乳・鶏肉と里芋の煮つけ・ほうれん草とじゃこの炒め物・黒大豆(カリカリ) 「じゃこ」は「ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)」とも言います。イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなど)の稚魚を食塩水で煮た後、天日などで干したものです。。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かいシワをもつ絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることからこの名前がついたようです。 カルシウムがたっぷりの食品ですが近年,漁獲量が減り,給食でも登場する回数が限られていて残念です。 |
|