京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up8
昨日:40
総数:372748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

給食交流〜3班〜

 今日は,6年ろ組3班の友だちが来てくれました。
今日も友だちの良いところを紹介していったのですが,
たいよう学級の友だちが自己紹介をしている時,「はい!」と6年生も手を挙げて
「○○ちゃんは,おもしろいよ」「○○くんは6年生とよくあそんでいるところが良いよ(声をかけあっているところ)」と発表してくれました。
たいよう学級の子どもたちのことをよく見てくれていることがわかりました。
たいよう学級の子どもたちも6年生の自己紹介の時には
「今日,凧がとんでいった時に凧をとってくれたよ。」と手を挙げて発表していました。

 海苔の袋が開けられず「あけられないから,あけて」と頼むたいよう学級の子どもに,「いいよ」とすっと手をかしてくれる優しい6年生。また,牛乳パックをたたむ時にも,
「こうやってたたむと,たくさん入るよ」と教えてくれました。

6年生の優しさに,たいよう学級の子どもたちもにこにこ終始笑顔でした。
6年生,楽しい給食の時間をありがとう。
次の給食交流は来週・月曜日です。

画像1
画像2
画像3

6年 算数 「分数のわり算」

 6月6日(金)3校時のい組の算数の学習の様子を紹介します。
 単元は「分数のわり算」で分数同士のわり算の計算の仕方を考えたり処理したりすることの楽しさやよさに気づいて進んで活用しようとする態度を育てることを目標としています。
 この日は単元半ばの時間で,わる数(分数)を逆数にしてかけ算に直して計算することに慣れてきた段階で,分数だけでなく整数や小数が混じった問題も同じように計算して解くことを学んでいきます。
 先生の出す問題のどの数を逆数にするのか,問題式と答えに至るまでの途中式を丁寧に書きつなぎがら,かつ約分を忘れずに,子どもたちは的確に正解を導き出していきます。
やや複雑な問題に対し,また途中式を省略したために簡単なミスをして誤答を出してしまった子どもにも,他の子どもが丁寧に助言を示し,集団として学習が進んでいきました。
45分の中で多くの問題を解く活動が保障され,担任と子ども集団の間に学びを深めるつながりがしっかりとみえる授業でした。
画像1
画像2
画像3

歯磨き巡回指導(5・6年)

 6月5日(木)5校時,5・6年生を対象に,今年度1回目の歯磨き巡回指導を実施しました。
 講師は歯科衛生士の小西 歩先生です。また普段から歯科検診等で歯・口の健康についてはご指導いただいている学校歯科医の河端哲也先生にも学習の様子をみていただきご指導いただきました。
 小西先生の,「歯肉炎についての話」をきき,それを防ぐための正しい歯の磨き方を教えていただきました。
 子どもたちは,小西先生の演示に合わせて,歯ブラシを持ち自分の上・下・奥の歯の表・裏を丁寧に歯ブラシを正しく持って磨く練習をしました。
 これから毎日,朝・夜(できれば昼も磨ければいいのですが学校では手洗い・水道栓の数の関係でできていません)の歯磨きを十分時間をかけて丁寧に実践してほしいと思います。
画像1
画像2

紫竹総合防災訓練小学生避難訓練事前学習

 6月4日(水)中間休みに,8日(日)に行われる,紫竹総合防災訓練の小学生避難訓練について事前学習会を行いました。
 1〜6年生までの参加希望の児童,50名を対象に,訓練のねらいや意義を学校長から予定,諸注意等について教頭から話しました。
 地域の総合防災訓練に小学生避難訓練を組み入れて2年目,昨年度の成果を土台に,学校と保護者・地域が一体となって,防災に対する意識・態度・行動を高めていく紫竹小学校・紫竹学区の大切な取組となっています。
画像1
画像2

6年ろ組〜給食交流〜

 6月4日(水)6年ろ組との給食交流がありました。
今日,来てくれたのは3班のお兄さん・お姉さんです!
強い心・優しい心を育てるには心に栄養をあげることが大切です。

では,心に栄養をあげるにはどうすればいいのでしょうか。

人はみんな素敵なところがあります。そんな素敵ないいところを
友だち同士で見つけて言いあうと,言われた方も言った方も心が
温かくなりますね。その温かさが強い心・優しい心を育ててくれます。
今回の給食交流では,自己紹介に付け加えて
そんな友だちの良いところを伝え合うことにしました。

 たいよう学級の子どもたちが自己紹介をし,良いところを言いあった後は,
6年生の子どもたちが自己紹介をしてくれました。
はじめは少し照れくさそうにしていましたが,良いところ見つけでは
「○○君はいつも明るい」「○○さんは友だちに優しいよ」と教えてくれました。

次は2班の友だちがきてくれます。
たいよう学級の子どもたちは今からとても楽しみにしています。

画像1
画像2

演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
6月3日(火)の3,4校時に演劇鑑賞がありました。今年度は「鼓鐡」(こてつ)による和太鼓演奏を鑑賞しました。和太鼓の演奏をはじめ,和楽器の紹介や楽器の体験演奏などもあり,とても楽しい時間となりました。

4年生 社会「松ヶ崎浄水場見学」Part2

画像1
画像2
画像3
 一番驚いていたのは,水の汚れをとった砂を洗っているところでした。砂を洗って真っ黒になった水を,豪快に排水していく様子を見ることが出来てみんな喜んでいました。
 最後の質問タイムも,浄水場の職員さんにしっかりと質問することが出来,働く人のおもいにふれることも出来ました。
 水を大切におもう良い機会となりました。またご家庭でも「水」についてお話していただきたいと思います。

4年生 社会「松ヶ崎浄水場見学」 Part1

 本日,社会科の学習「くらしと水」で松ヶ崎浄水場へ見学に行ってきました。
炭でニオイをとる.........砂で水をキレイにする.........不思議にいっぱい出会えました。また,浄水場の広さ,一つ一つの機械の大きさに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生「たかとび」

画像1
画像2
体育館で「たかとび」の学習をすすめてきました。初めは助走とバーまでの距離感を掴むのが難しそうでしたが,慣れるにつれてうまくはさみ跳びが出来るようになってきました。最後には,なんと1mを飛び越える子も出てきました。
 準備も片付けも全て自分たちで行うことが出来ました。立派だと思います。次は「鉄棒運動」の学習です。最近暑くなってきましたが,頑張っていきましょう。

中学年ブロック「ゆかいなまきば」

 日曜参観でもご覧いただいたように,3年・4年・たいよう学級の交流で一緒に歌ったりリコーダーを吹いたりしています。
 先日は4年生が3年生にリコーダーの「ラ」や「ソ」の運指を教えて共に演奏しました。みるみるうちに上達する3年生の姿に,4年生はやりがいを感じていました。
 これからもたくさん交流していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 保健の日 委員会活動
7/8 栄養指導3い 個人懇談会(4年・たいよう)
7/9 科学センター学習(6年)個人懇談会(4年・たいよう)
7/11 フッ化物洗口 個人懇談会
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp