京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:27
総数:377101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

カレーパーティーをしたよ

画像1画像2画像3
 今日は楽しみにしていたカレーパーティー!ほしファームで育てて収穫した野菜を使って朝からみんなで力を合わせてカレーを作りました。

 3歳児は,玉ねぎの皮むきをしました。「みてみて!白くなってきたよ」「これあかちゃん玉ねぎや!」などいろいろな大きさの玉ねぎを楽しみながら真剣にむいていました。少しむきにくい部分もあったようですが,諦めずに最後までやっていました。
 4歳児は,エプロンをしてじゃがいもとにんじんをごしごし洗って綺麗にしました。「ピカピカになった!」「もっと洗いたい!」と,とても張り切ってやっていました。
 5歳児は,「任せといて」「美味しく作るからね」と,3歳児と4歳児が持ってきた野菜を大事に受け取り,野菜を切って,を煮込んで完成させました。遊戯室で長い時間頑張っていましたよ。

 そして完成したカレーをみんなで遊戯室で食べました。とっても美味しくってみんな満面の笑み。良い表情がいっぱい見れました。5歳児はもちろんのこと,3歳児までもがおかわりをしている姿にびっくり。自分たちで育てた野菜で,作ったカレーは特別だね。みんなで食べると,やっぱり美味しいね。

笹飾りをつくっています〜星に願いを〜

画像1画像2画像3
 ♪ささのはさらさら・・保育室からは七夕さまの素敵な歌声が聞こえてきています。幼稚園にも大笹が届き,各クラスでつくり始めている七夕飾りを飾りながら,7月7日の七夕さまを楽しみにしています。学年ごとに願いを込めて,笹飾りづくりを楽しんでいます。
 3歳児は初めての幼稚園で経験する初めての七夕さま・・自分のクレパスを使うことが嬉しくて,スイカやナス,キュウリやトマトに顔をかいたり,つぶつぶ模様,色を塗ったりすることを楽しんでいます。
 星に願いを込めて,きれいな笹飾りに思いを寄せて,七夕さまの日を待ち望んでいる子ども達です。晴れるといいですね。

6月生まれさん,たんじょうびおめでとう

画像1画像2
 6月も今日で終わり。最終日にみんなで6月生まれのお友達をお祝いしました。梅雨の季節にふさわしくカエルやカタツムリ,てるてる坊主さんが出てきて,誕生児を紹介してもらいました。「○○ちゃん,おめでとう!!」みんなからお祝いの言葉が聞かれ,とても嬉しそうな誕生児たち。

 誕生会の後はお楽しみのエプロンシアター。今週はみんなが待ちに待っているいるカレーパーティーがあります。みんなでカレーライスのうたを歌いながら,予行練習さながらのカレーづくりを楽しみました。これできっととびっきりのおいしいカレーができるはずですね。

 6月生まれさん,たんじょうびおめでとうございます。

祇園祭お話の会(6/26・5歳児)

画像1画像2画像3
今日は朝から,地域のゲストティーチャーお二人をお迎えして,祇園祭のいろいろなお話を聞かせていただきました。

女の人は,お家の中で夏向きの家具に変えたり,粽づくりに忙しくされているお話をお聞きしました。粽のいわれや粽が各鉾により違う事,粽のかかれている「蘇民将来」のいわれのお話なども聞かせていただきました。祇園祭は八坂神社のお祭りであるので,町衆の方は,祇園祭の間は胡瓜を食べてはいけないそうです。理由は八坂神社の門が胡瓜の切り口に似ているからだそうです。

またいろいろな鉾の写真も見せていただきました。胴掛の模様や鉾頭の形,山や鉾の近いなど知っているようで知らないことをたくさん教えていただきました。ちょっと難しいお話もありましたが,みんな最後までしっかり聞くことが出来ました。

そして最後に,お囃子の話と共に「鐘」の基本的な鳴らし方を教えていただきました。
「鐘」の音を聞きながら口ずさむ子どもたちでした。

子どもたちの身近な伝統文化の祇園祭です。鉾見学に行った時やお家から宵山などに行かれた時に,お話をきいたことをきっと思い出して,昨年までとはきっと違う楽しみ方・見方をするのではないでしょうか?
大きくなるにつれて,もっともっと身近に感じ,お祭りに関わる人になっていってもらえたら嬉しいなと思っています。

お二人のゲストティーチャーが帰られた後は,早速に鐘を教えてもらったように鳴らしていました。またその鐘の音を聞いて4歳児の子どもたちが「なんか聞こえる。お祭りの音や」と言いながら音のするところへ行っていました。さすがもえぎ幼稚園の子どもたちだなと思いました。こんな風に遊びや伝統が受け継がれていくのでしょうね。

ほしファームでの収穫(5歳児)

画像1画像2画像3
今日は,5歳児がほしファームに出かけました。4歳児の時に植えたジャガイモやタマネギがそろそろ収穫できるのではないかという事で,楽しみに出かけました。

片道30分強の距離です。長い列なので時々,1回の信号で全員が渡り切れずに途切れてしまうことがありましたが,園外保育に出かける経験を何回ももっているので,みんな手をつないだお友達と楽しくおしゃべりをしながら歩いていました。

ほしファームに到着し,畑の畝を覆ったマルチシートをめくると,もうそこにはタマネギが顔を出していました。ジャガイモも少し顔がのぞいていました。グループ毎に場所を決めてもらっていよいよ収穫です。

タマネギ班の子どもたちはすぐそこに見えているので,スッスと抜いていくことが出きます。抜き終わると次々見つけて抜いていました。今年はそこそこ大きなタマネギを収穫することが出来ました。

ジャガイモ班の子どもたちは,初めは何をどうすればいいのかわからない様子も見られましたが,土を掘っていくとでてくると聞いてからは,あちこち一生懸命土を掘っていました。「あった〜」と大きな声が聞かれたり,両手でもち切れないほど集めた人もいました。収穫したジャガイモもタマネギも一か所に集めるととてもたくさんで,子どもたちは大喜びでした。袋に入れたものをかばんに入れて幼稚園まで持って帰ってもらうことにしました。

そして収穫の終わった畑は,パパママティーチャーで来ていただいていたお父さん・お母さん方にお世話になってまた畝をつくっていただきました。上の畑にはサツマイモ,下の畑にはポップコーンの苗を植えて水をたっぷりあげました。今度は秋の収穫を子どもたちと楽しみにしたいと思います。

今日収穫したジャガイモとタマネギを使ってカレーパーティーをします。また5歳児の子どもたちが張り切ってくれることでしょう。

暑い中,お世話になったパパママティーチャーの皆様方,今日は有難うございました。

いっしょにあそぼう会に行ってきました。(5歳児)

画像1画像2画像3
今日は,高倉小学校の4年生と,おいけあした園の5歳児と一緒に,高倉小学校で交流しました。

先日,4年生に事前に招待状をもらって,子どもたちはとても楽しみにしてきました。

玄関に入ってすぐ,「すご〜い!幼稚園よりも大きい!」と驚いた声をあげていました。4年生とペアになり,一緒に遊んで少し慣れて,学校探検に出かけました。教室はもちろんのこと,どの特別教室も自由に行っていいよ,と小学校の先生に行ってもらって,音楽室,工作室,家庭科室,図書館,コンピューター室など,いろいろな部屋に連れていってもらいました。

「こっち混んでるからあとでこよっか」「どこに行きたい?」「もう一回行きたい場所ある?」「この楽器はこうやって鳴らすねんで」など,4年生は本当に温かく,優しくかかわってくれました。

幼稚園に帰ってきた子どもたちは,「こんな楽しいことがあった!」「去年の年長さんに会った!」など,本当に嬉しかったようです。

生き物に興味津々!(3歳児)&避難訓練をしました。

画像1画像2画像3
 3歳児の保育室では今,この季節にピッタリなカタツムリとカブトムシと一緒に過ごしています。入園当初から,4,5歳児の保育室にいるウサギやウコッケイに興味津々でお兄ちゃんたちと一緒にエサをあげたり,抱っこしたりしていた子どもたち。今回は身近なところで,毎日興味深そうに見ています。

 朝登園すると,カタツムリとカブトムシのところに行ってその様子を見ています。用意が終わると,「シュッシュする!」「お部屋きれいにしてあげるよ」など言いながら,霧吹きで水をあげてくれたり,先生と一緒に飼育ケースを洗ったりしてくれます。
 鳥小屋でも,先生と一緒にほうきできれいに掃除してくれます。「気持ちよくなってよかったね」と言ってくれる子どもたち。生き物たちも嬉しそうです。
 
 生き物と一緒に生活して,大事にしようとする気持ちや,毎日のように喜んで掃除してくれる気持ちを大事にしたいです。

 
今日は,今年度初めての避難訓練です。
今日の訓練のねらいは,放送や先生の話をしっかり聞くこと,大変なことが起きれば先生のところに集まるということです。

3歳児は初めての訓練でドキドキした様子でした。今後訓練を積み重ね,その重要さを伝えていきたいと思います。4,5歳児は放送を聞くと共に,避難する場合,去年とは違う保育室からどうやって避難するか,自分の体を守るのに何が大事なのかを考えました。
 
ご家庭でも,災害が起きればどうするのかという事を想定して,考えていただく機会になると思います。幼稚園ではもちろんのこと,ご家庭でも子どもたちを守れるように,日頃から意識していくことが,大切ですね。

早速遊んでいます!

画像1画像2画像3
 先日の日曜参観でおうちの方と一緒につくった竹ぽっくり(3歳児),一本歯下駄(4歳児),竹馬(5歳児)。お休みの日もおうちでたくさん乗って遊んだようで,今日も幼稚園に持って来て早速遊ぶ姿が見られました。

 3歳児は嬉しそうに竹ぽっくりを持って遊んだり,先生に手伝ってもらいながら乗ってみたり・・・「ほら!見て見て」と嬉しそうに見せてくれます。
 4歳児は自分でやってみようと,黙々とチャレンジする姿が見られました。「前つくったやつ(3歳のときにつくった竹ぽっくり)より難しいねんで!」と言って得意そうに見せてくれました。
 5歳児は去年から憧れていた竹馬が嬉しくて,遊戯室や園庭など広いところで楽しんでいました。“よし!やるぞ!”とする姿がとてもたくましく,かっこよかったです。お友達が手を貸して,応援したり,励ましたりする姿も見られました。

 おうちの方と一緒につくったという思いや,“やってみよう”とする姿を大事に,今後も子どもたちと一緒に楽しんで遊んでいきたいと思います。

園庭遊具のペンキ塗り(もえぎpadori)

画像1画像2
午前中の休日参観が終わった午後,もえぎ幼稚園のおやじの会“もえぎpadri”の方が園庭遊具のペンキ塗りに来てくださいました。

時折風がふくものの一番暑い時間帯に,子どもたちのために頑張っていただきました。
年長組の男の子が3名,お父さんと一緒にとても張り切って総合遊具を雑巾できれいにふいたり,そのための水をバケツで運んだりしてくれていました。

お父さんと一緒に,ペンキ塗りの下準備やペンキ塗りをする姿は,とても張り切って楽しそうでした。見ていてとても微笑ましく思いました。親子で一緒の作業をし,汗をかくって本当にいいなと思いました。

綺麗になった遊具で,お休み明けからまた子どもたちが喜んで使って遊ぶと思います。
午前中の参観に引き続き,またOBメンバーの方にもご参加いただき,本当に有難うございました。

休日参観でした

画像1画像2画像3
今日は日曜日。お休みの日ですが,今日は朝から幼稚園にたくさんお家の方に参観に来ていただきました。

3歳児は,普段の遊びの様子をまず見ていただきました。大好きな泡や水の遊びや砂遊び,室内では積み木を高く積んでもらって大喜びの子どもたちもいました。
その後,大好きなダンスを踊ったり,「あの橋が落ちる前に」ではお家の方にトンネルになってもらってくぐって楽しみました。そして竹ぽっくりも一緒につくっていただきました。

4歳児は,少し一緒に触れ合い遊びを楽しんだ後,一本歯下駄づくりに親子で取組んでいただきました。子どもたちもサンドペーパーでこすったり,好きな絵をかいたりしていました。出来上がった一本歯下駄を公園に持っていき,乗って遊ぶ姿がありました。

5歳児は,竹馬づくりを一緒に行い,竹馬にチャレンジです!材料をとりにいったり,親子で上手に竹馬を支えたり,くくったりするのを手伝ったりしていました。
降園ではお家の方に竹馬を支えてもらって,頑張っていました。

竹ぽっくりも一本歯下駄も竹馬もどれも自分だけのものです。今日はみんなお家に持って帰ってもらったのですが,みんなとても嬉しそうでした。
これらは,乗れるようになることが目的ではありません。もちろんすぐに乗れるようになったお子さんもいらっしゃいます。少し難しいことにも途中であきらめずに最後まで取り組んでいくという気持ちを育てていきたいと思っています。子どもたちが一生懸命頑張るのを温かく見守っていただければと思います。

降園時には,子どもたちからのプレゼントを受け取っていただきました。年齢に合わせてどんなものをプレゼントしようかと考えて,かいたりつくったりしました。こちらは,子どもたちの気持ちを受け取っていただければと思います。

今日はお忙しい中,また休日にもかかわらず,ご参加いただきまして有難うございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 七夕のつどい,うさぎ組
7/8 こぐま組
7/9 避難訓練,パパママティーチャー(4,5歳児)
7/10 保育料諸費用納入日
7/11 すみれ組研究保育
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp