![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:218 総数:1433991 |
文字式を簡単にする (1年生 数学)![]() イ 5m+3n= ウ x−3x= エ x−3y= アとウは簡単にできる。イとエは簡単にできない。分配法則という言葉も生徒からは出ていました。なぜ簡単にできない(まとめられない)かを掘り下げて考え、意見を述べます。 ![]() 1次関数の世界へ (2年 数学)
bcm水が入っている、水そうに毎分2cmの割合で水を入れる。入れ始めてからの時間x分と、水面までの高さをycmとして関係を式に表そう!
考える前から「ムリ!」と答えてしまう数学苦手の人もいるでしょう。 生徒たちはグループによって設定の異なる問題に挑戦していました。 y=ax+b ![]() ![]() ![]() 事故を防ぐ 命を守る
2年生、保健の授業。
中学生の事故の特徴はどんなことか。 また、どんな要因で事故が起こっているのか。 先生の体験を聞く生徒たちは、集中力バツグンだ! ![]() ![]() ![]() ♪ 11組の英語
♪ Head, shoulder, knees and toes, knees and toes.・・・・
みんな、振り付け付きで歌った経験、ありますよね。昔、セサミストリートでやっていました。 遊びの感覚で英語に慣れ親しんでいます。 ![]() ![]() 図書委員さん 大活躍!
評議・各種委員会が行われました。それぞれ熱心に活動したでしょうが、今日のいちばんの働き者は「図書委員」でしょう。
書架の移動に伴い、すべての図書を棚から出し、机の上に並べていましたが、今日はその本を、ご覧のように分類番号別の五十音順に並べるという大作業を行いました。 図書館支援員や担当の先生方も、生徒のがんばりとパワーに驚いていらっしゃいました。 図書委員さん、ほんとうにありがとう。ゆっくり疲れをとってください。 ![]() ![]() ![]() 人権学習 (3年生)
「男」というだけで
「女」というだけで 偏ったフィルターを通して、見たり感じたりしていることはないだろうか。 色分けされた世界地図を見て考える。なぜ、小学校に通う人数が、男女によって大きく差がある国があるのだろう。 3年生の人権学習は、昨日に続いて2時間目。 ![]() ![]() ![]() 手話は言語です!
1年生は6限、聴覚障害者協会から講師の方に来校いただき、聴覚障害や手話についての話をうかがいました。
「聴く」ことが大半でしたが、ほんとうに生徒たちはしっかりと聴いていました。 口から出た声を耳で聞いて、私たちはコミュニケーションをとっている。 手話は口から出る声と同じ。それを目で聞いてコミュニケーションをとる。 手話は言語です。 手話体験も交えて、1時間の学習を終えました。 ![]() ![]() ![]() 表彰
夏季で男子総合優勝の陸上部、春季準優勝のラグビー部、春季の卓球個人戦3位の表彰。
これ以外にも剣道部と柔道部も表彰を受けました。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会 激励会
6限は体育館で「夏季大会激励会」が行われました。吹奏楽部の演奏で入場する各キャプテン。体育委員長からの激励の言葉。そして、各キャプテン一人ひとりからの決意の言葉。さぁ、すべての力が出し切れるよう、試合に向けて調整していこう。
![]() ![]() ![]() 3年生 女子の柔道 〜 体育祭への...
「い〜ちl に〜い!・・・」の元気な声が聞こえてくるのは3年生女子の体育の授業。柔道の授業です。基本の受け身の練習中でした。
その後は道着を脱いで、体育祭に向けての中身になりました。まずはクラスごとに4段のピラミッドに挑戦。本日初めてでしたが、写真のように無事成功です! ![]() ![]() ![]() |
|