京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:14
総数:643943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年 図書室に行って

国語では,「イルカのねむり方」と「ありの行列」を読んで感想文を書く勉強をしてきました。
2つの説明文のように,観察したり実験したりしたことが書かれている科学読み物を読みに図書室に行きました。

ダンゴムシを観察した本やセミの一生の本等,子どもたちは興味をもって本を読んでいました。
画像1画像2

来週から水泳学習が始まります

画像1画像2
 プール清掃の終わった本校のプールですが,数日間の風雨の影響で木の葉や砂などが吹き込んでいました。もう一度プールの底全面を洗い流し,水をはりました。

 本校では来週から水泳学習が始まります。来週は低水位で1・2年生が,再来週からは通常水位で学習します。

 徹底した安全管理の為,昨年度から全市的に「すべての児童の両肩が水面に出る水位」にすることになっています。今年度ペンキ塗り工事をしていただいたので,水位は低いままですが少しでも擦り傷が減ることを期待しています。

 子どもたちが楽しみにしているプール。良い天気で迎えられることを願います。

5年生 科学センターへ 展示学習篇

画像1画像2画像3
 後半は科学センターの展示物を自分たちで見て回りました。時間が来るとそれぞれのブースで面白実験や観察の仕方などを教えてくださるということもあり,自分たちでスケジュールを考えながら活動しました。
 実際に手で触れて体験することのできるものがたくさんあります。楽しそうに見学をすることができました。科学センターのみなさん,ありがとうございました。

5年生 科学センターへ プラネタリウム編

画像1画像2画像3
 科学センター学習へ行ってきました。前半はプラネタリウムです。星の動きについて,お話しいただきました。さそり座や北斗七星がどのように動くのか,1時間ごとの場所を調べながら確かめました。「実際に見る星はもっときれいだよ。」の言葉を聞いて,山の家でたくさんの星を見ることができるといいな,と思いました。

6月10日(火) 6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6年生は科学センター学習に行きました。

6年生は実験室学習に参加し,各クラスでコースに分かれました。

各クラスの内容は
1組「ザ・竜巻」
2組「砂糖のふしぎ」
3組「ダンゴムシ」
でした。

普段の学校の授業とは一味違う学習に子どもたちは目を輝かせていました。
授業が終わった後に「科学者になろうかな?」と口にしている子もいました。

2年生  がんばるぞ!

画像1
画像2
画像3
 リレー遊びでは,新しいメンバーで今日から始まりました。まずは,バトン渡しの練習をしました。それから,試合をしました。勝つためには,チームが仲良くなること。これを前回子ども達は身に染みて体験しました。新しいメンバーとのコミュニケーションをはかりながらがんばっているところです。

クスノキ

画像1
画像2
給食室の北側に大きなクスノキがあります。
調べると,クスノキからは防虫剤や医薬品が作られるそうです。

2年生 ううん!緊張するなあ。

 国語の時間に,フェルトペンを使って書写コンクールに出す作品を書きました。
 久しぶりのフェルトペンだったので,子ども達は緊張しながら一文字ずつ丁寧に書いていました。それに,カタカナばかりなので,書きづらそうでした。
 この作品は,次回の公開日に掲示したいと思います。
画像1
画像2

2年生 すくすく育っています。

画像1
画像2
画像3
 子ども達の植えたミニトマトの芽が,この雨で生き生きしています。先日双葉だったトマトがもう3・4枚本葉をつけています。そこで,元気な苗を2・3本残して,間引きをしました。今日大事そうに持って帰りました。お家でも育ててくださるとありがたいです。

2年生  国語では・・・

 「同じ部分をもつ漢字」という学習に入りました。これまでに学習した漢字の似ているところを見つけ,仲間わけをしました。初めは教科書を見ないで考えました。意外と思い出さないものですね。次に教科書を見て探しました。一生懸命探していた子ども達です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp