京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up18
昨日:42
総数:560388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ひろしくんの手術 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
命の大切さを,ひろしくんを通して考えていました。
どんなお話でどのように命のことを考えたのかは,お子達に聞いてみてくださいね。

ひろしくんの手術〜7月1日

5年生は道徳で「ひろしくんの手術」という読み物を使ってみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習 2

 AEDの使い方も練習しました。
 講習のあと,子ども達に聞いてみると「うぅぅん」「(できるかどうか)微妙」という子たちや「はい,できます」という子たちとに分かれました。
 今日の講習を通して,命の大切さを感じてくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習 〜7月1日

 6年生が,消防署の方に来ていただき,救命講習を受けました。
 二人に一つ心肺蘇生術をするアイテムを使って人工呼吸や心臓マッサージの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察 2

 自分の育てているあさがおが,どのように成長しているのかをカードに書いていました。
 「せんせい,これでいいですか。」というかわいい声が聞こえてきていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの観察〜7月1日

1年2組では,あさがおを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

は を へ 2

画像1 画像1
 「わにはみずのなかにいます」というように,声に出すと「わにわみずのなかにいます」となるのです。発している音と書いている文字とが異なるのは「はをへ」の3つですね。3つしかないので覚えにくいのかもしれません。
画像2 画像2

は を へ 〜7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組では,「はをへをつかおう」という学習をしていました。
「はをへ」の使い方に戸惑う子は,3・4年生にもいます。
1年生の今の時期にしっかりと身につけてほしいと思います。

水泳学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
しばらくたってから見ると,クロールの練習をしていました。
めざせ25m
夏休みのプール開放の時にも,たくさんの子ども達に来てほしいですね。

水泳学習 〜7月1日

今日は,4年生がプールで水泳学習をしていました。
友だちの股をくぐる「またくぐり」をしながら,潜る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp