京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up16
昨日:41
総数:520409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

4年生 みさきの家に向けて リーダー編

 ついにみさきの家のシンボルとなる旗が完成しました。リーダーを中心に放課後などに集まって,作っていたのですが,ついにこの日がやってきました。
 本当によくがんばりましたね。明日のお披露目が楽しみですね。
 この旗は,みさきの家でみんなのがんばりを見守ってくれることと思います。
画像1画像2

4年生 火起こしは大変だ〜

画像1
画像2
画像3
 今日の野外炊事では,自分たちで火起こしをして,ご飯を炊いていきます。初めて,火を起こすこともあって,火を消さないようにしたり,まきを組んだりするなど苦労しましたが,全てのグループが無事に火を起こすことができました。
 暑い中,必死に人向き合う姿を見ると頼もしく思っています。みさきの家本番の野外炊事が楽しみですね。おいしいカレーを作りましょう!

4年生 飯ごうがやってきた

画像1
 いい感じに火が起こってきました。さぁ家庭科室で準備していた飯ごうがやってきました。あみの上に置いて,10分程…飯ごうがコトコト音を立てたら完成です。完成が楽しみにですね。

4年生 おいしくいただきました

 どのグループも上手に炊くことができましたね。少しこげてしまったグループもありましたが,これも経験です。
 今日の給食は,チキンカレーということもあり,自分たちで炊いたご飯にカレーをかけていただきました。
 どのグループも完食でしたね。ごちそうさまでした。
画像1画像2画像3

6月2日(月) 2年 ☆体育☆ すもうあそび

今日から体育の学習は『すもうあそび』です。

子どもたちは,土俵で体育をすると思っていたようです。

「どうしよう。すもうをしたことがないからできるかな。」

と不安そうでしたが

押し相撲や ひっぱり相撲だということを知り,

「おもしろそう!」

「これならできそう」など,

声をあげていました。

画像1
画像2
画像3

6月2日(月) 2年 ☆生活☆ 野菜の苗植え

自分で育てる野菜の苗を鉢に植えました。

野菜によって,葉の大きさや形が違い

子どもたちは,興味津津でした。
画像1
画像2
画像3

6月2日(月) 2年 ☆生活☆ 野菜の観察

野菜の観察をして,野菜カードに書きました。

葉を見て,
葉をさわり

五感をしっかりはたらかせていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 電池のつなぎ方?

画像1
画像2
 今日の理科の学習では,電池のつなぎ方を学習しました。並列つなぎと直列つなぎでは,どちらが豆電球が明るくなるのかを考えました。しっかり予想して,結果をまとめることができましたね。
 

手に乗ってみました

画像1画像2画像3
 今,社会で奈良の大仏のことを学んでいます。今回は大きさを知るためにみんなで手の上には何人くらい乗ることができるのかを予想しました。多くの子ども達は10〜15人くらいでしたが,実際に乗ってみると,その日クラスにいた23人がみんな乗ってもまだまだ乗ることができそうで,みんな驚いていました。

大仏を作ろう

 社会の学習で大仏を作ってみました。とはいっても,すべてを作るのは難しいので,顔の中の目や鼻などの部分をグループごとに作ってみました。新聞紙をつなぎ合わせるだけでもその大きさに驚き,実感しながらの作業となりました。楽しそうに作ることができていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 5年 花背山の家  スポーツキッズ2年  部活  (放)まなび
7/8 5年 花背山の家  6年 卒業アルバム撮影
7/9 5年 花背山の家  4年 エコライフチャレンジ  部活(陸上) (放)まなび  図書ボランティア
7/10 5年 花背山の家  銀行振替日  保健の日  やりぬき  (放)まなび  六斎
7/11 5年 花背山の家  6年 救命入門  フッ化物洗口  部活 図書ボランティア
7/12 5年 花背山の家
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp