京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up8
昨日:102
総数:645111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

2年高倉タイム・児童朝会・歌声タイム

 7月4日(金),2年高倉タイム・児童朝会・歌声タイムを行いました。初めに,2年生が生活科で育てているトマトや田植え等を演技やクイズを交えながら,大きな声で全校に発表しました。次に,児童朝会では,環境安全委員が日常生活の中で,安全について気をつけなければならないことを伝えました。最後に,歌声タイムでは,5年生が創立20周年記念ソング「Smile forever」をきれいな歌声で披露しました。運動会までには全校で歌えるように取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月の行事献立 七夕そうめん

画像1画像2画像3

7月4日(金) 

7月7日の七夕に向けて,「七夕そうめん」が登場しました。
そうめんを天の川に,オクラを星に見立てています。

この他の献立は,「牛乳,玄米ご飯,さばのたつたあげ,かぼちゃの煮つけ」でした。

また,クラスに一つずつラッキーにんじんが入る時がありますが,この日は,織姫のハート型と彦星の星型が一つずつ入っていて子どもたちも大喜びでした。

7月の新献立

画像1画像2画像3

 7月3日(木),新しい献立が登場しました。

 とうふのカレー煮

 とうふ料理の新しいバリエーションで,暑い夏にも食べやすく,子どもたちの大好きなカレー味で大人気でした。ごはんもたくさんすすんでいる様子でした。 

4年 徳育授業

 6月27日(金)公益社団法人京都青年会議所の方による徳育の授業がありました。初めに様々な国の言葉が書かれているカードが配られ,「そのカードに書かれていることをしてください」と言われ,「なんて書いてあるの」「なにしたらいいの」という声が続出。普段何気なく使っている言葉の大切さに気付きました。その後,当たり前だけど当たり前じゃないものについて考えました。「目が見える」「家がある」「両親がいる」など様々な意見が出されました。そういったものに対して,感謝の気持ち「有難う」をもって生活していこうという話をされ,子どもたちは自分の「有難う」を短冊に書いていました。今日学んだことを,実生活の中で生かしていってほしいと思います。
画像1画像2

7月の朝会

画像1
 7月1日(火),7月の朝会を行いました。今回は,校長先生から「丁寧」という言葉についてのお話でした。丁寧に物事を行うことが,自分や周りの人を大切にできる人につながっていることや,校内にある桜の木の葉を題材に,桜の葉が力を合わせて身を寄せ合い,譲り合ってそれぞれの命を丁寧に育んでいるように,みんなも励まし合いながら,やる気と根気をもって大きく成長してほしいということでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp