![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:60 総数:905472 |
大文字山へ行きました (その2)
外で食べるお弁当は,最高においしかったです。みんなは,疲れも忘れてにこにこ笑顔で食べていました。トンビが空をクルクル回っている姿が見られました。トンビも,おいしそうなお弁当が食べたかったのかな。
![]() ![]() ![]() アサガオのつるがどんどんのびたよ![]() つぼみができ始め、何色の花が咲くか楽しみです。 スチューデントシティ学習行ってきました! 1
いよいよ今日はスチューデントシティ本番です!この日のために、何時間もかけて、仕事のことや社会の仕組みなどについて学習してきました。この日を心から楽しみにしていた子もいるようですが、昨日はどきどきして眠れなかったという子も何人かいるようす。
いつもよりも早い時間に登校して、体育館前に集合しました。さぁ、今から市バスに乗ってさっそく出発です!目指すは「京都生き方探究館」! ![]() 大文字山へ行きました(その1)![]() ![]() ![]() 5分間![]() ![]() 今は,繰り上がりのないたし算の計算をしています。ストップウォッチでタイムを計り,毎日繰り返し計算する力をつけていっています。 みんな自分なりのスピードで,一生懸命,昨日よりも今日,今日よりも明日。というように解ける数を増やそうと頑張っています。 確実にたし算を身につけていってほしいと思います。 次はひき算にもチャレンジです。 社会見学その4
ここまでくるともう水道水のほぼ完成です。所員さんのお話を聞き,中央管理室の中の様子も見せていただきました。こんなにたくさんの過程をへて水道水ができるのを学んできました。蛇口から出て当たり前ではなく,多くの人の苦労があってできる水です。大切に使っていきましょう!!
![]() ![]() 社会見学その3
こちらは急速ろ過池です。ここまでくると,だいぶ水がきれいになっています。ここで水をろ過するそうです。しかも,今日はこのろ過池の砂と砂利の洗浄を見せていただきました。一気にくる水の量の多さに,みんな歓声をあげていました。
![]() ![]() 社会見学その2
こちらはフロック形成池というところです。簡単に言うと水中の汚れを薬品の力で固めていくところです。いろいろな機械が動いているのを見ました。まだまだ水の汚れが見えます。どんどん見学はすすんでいきます。
![]() ![]() 社会見学(松ヶ崎浄水場)その1
4年生の社会では「くらしと水」の学習をすすめています。今日は松ヶ崎浄水場へ行き,水道水はどのようにつくられているのかを見学してきました。
写真は着水井という浄水場に入る水の量を調節する場所です。この水がどのようにして飲み水になるんでしょうか。 ![]() そらいろ 松ヶ崎浄水場見学![]() ![]() ![]() クラスの友だちが,快く声をかけてくれたり,抱きついたり,ほっぺを触ったりしてくれるので,楽しそうな表情で,良い雰囲気で見学ができて良かったです。 帰りのバスの中で交流学級の先生に,水がどういうふうに浄水場にくるかを話していました。見たことをしっかり覚えてお話ができ,浄水場でいろいろなことを学んで帰ることができました。 |
|