京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up36
昨日:65
総数:1333772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『学習の様子』〜1年〜

 5〜6時間目にかけて各授業を見て回りました。

 週末の午後で、ダレているかと心配しながら見ましたが、なかなかしっかりと取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「主張すること」
 1日(火)、集団的自衛権の行使容認が閣議決定されました。今後、国会でも審議可決されていくのでしょうか。反対意見や慎重論が少なくないのに“強引なやり方”という印象を受けなくもありません。その日の夜のニュース番組は、どの局もこの件をトップに取り上げていました。ある報道番組の中で、総理大臣官邸前のデモに参加した人たちに対するインタビューの様子が映し出されていました。赤ちゃんを抱いた若い母親が答えていた言葉が今も頭から離れません。
「この子が育った時に『お母さんは何もしてくれなかったの』と言われたら返す言葉がないので、とりあえず、今の私にできることとしてここに来ました。」
 翌日、いつもの通り授業の様子を見て歩いていたところ、3年の社会科の授業でこの件が取り上げられていました。先生が自分の考えを伝えるのではなく、専ら生徒から意見を引き出しています。よい授業だと思いました。まだ理解できないことはいくらもあるでしょうが、中学生なりに意見をもち、それを交換し深めていくことはとても大切な意味のある学習です。10分近くその学習を見守りました。
 午後からは生徒総会がありました。委員会等の運営についての提案があった後、生徒から生徒会や学校に対する要求が出されました。各学級で話し合われ、代表して誰かが要求するのです。答弁も、生徒が自分たちで考えたと後から生徒会担当の先生に聞きました。
 幼稚な内容の要求と答弁もありましたし、どう考えても実現不可能だろうと思える要求もありました。しかし、中学生なりに真剣に考え、議論していたように思います。内容はともかく、こういう体験が大事です。たぶん相当緊張しながら1年生もマイクを握り、自分たちが考えた要求をぶつけていました。当然のことながら、上級生ほど話は上手く話す態度もよいです。その姿から下級生が学ぶものもきっと多いはずです。
「困ったことがあれば、議論し集団の意見として要求していくことで、改善されることがある」と学べたと思います。一昨日の生徒総会では、ことごとく要求が撥ねつけられた格好にはなりましたが、これまで叶えられた例もあります。近いところで言えば、冷水器の修理と増設、白以外の靴下を認めたことです。要求のないところに保障はありません。主張のないところに議論は起こらず、環境が変えられることは決してないのです。
 主張のできない、主張しようとしない、主張しても仕方ないと思っている、そんな若者が増えつつあるように思えてなりません。赤ちゃんを抱いてデモに参加した若い女性の姿に大事なことを思い出させてもらい、生徒総会での子どもたちの姿に、形式(型)を教え習慣として身につけさせることで、望ましい民主主義のあり方を学ばせられると改めて感じました。生徒総会に続いて「学級目標発表会」が行われました。こちらでは、寸劇形式やプレゼン形式で、面白楽しく見事に自分たちの思いを伝えていました。これも立派な主張のあり方です。生徒総会、生き方について学ぶ重要な場となりました。

『過ごしやすい朝』

 おはようございます!

 気温が低く過ごしやすい朝です。
 昨晩の雨も朝には上がり、バイク通勤者にとって、今年はこういう日が多くとてもありがたいです。

 さて早くも週末がやってきました。
 明日とあさっては、部活動の練習のかきいれどきですね。
 今日の学習を全力で頑張り、明日と明後日は精一杯部活動に取り組んでください。

 校門付近で清掃活動をしてくれていた吹奏楽部の女子たちのパフォーマンスは「人類の進化の過程」を表現しているのだそうです。

 水泳の用意、部活動の用意などを持ってくると、将に手一杯です。忘れて帰ることがないよう十分に注意してください。

 生徒会本部の子たちの爽やかな笑顔と共にどうぞ!
 あれっ、人の陰に隠れて変な奴が一人おる!会長ちゃうの?
画像1
画像2
画像3

『美術部がんばる』

 美術部の皆さんが、地域の方の依頼で大看板の制作に取り組んでくれています。

 明日の完成に向けて佳境に差し掛かっているところでしょうか。
 地域の方の喜ばれる姿が想像できます。
画像1
画像2
画像3

『学活の様子』〜1年その2〜

 他のクラスがワイワイ取り組んでいる中、1組だけは、まるでテスト中のような雰囲気で課題に取り組んでいました。

 これもまた素晴らしい!
画像1
画像2

『学活の様子』〜1年〜

 1年生も楽しく学級活動を行っていました。

 先生の冗談にクラス全体で笑っていたり、第2回定期テストの取組を反省していたり、
やっている内容は色々でした。
画像1
画像2
画像3

『学活の様子』〜6組〜

 育成学級のみんなも、これまでの学校生活を振り返っていました。

 しっかりと取り組めていました。
画像1
画像2

『学活の様子』〜2年その3〜

 みんな、楽しそうに活動しています。

 どんなことも、やるからには楽しまなっ!!
画像1
画像2
画像3

『学活の様子』〜2年その2〜

 私も、生徒と一緒にカメラに収まりました。
「校長先生も一緒に入って!」
 そんな風に言われると、やはり嬉しいものです。
画像1
画像2
画像3

『学活の様子』〜2年〜

 2年生は、今日も職業調べとそれを新聞にまとめる作業です。

 ずいぶん完成に近づいてきた班もあります。
 保護者の皆さんに見てもらえる機会もあろうかと思います。楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp