京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:57
総数:931930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 身体計測をしました。

身長と体重をはかりました。4月に比べて,どれくらい大きくなっているか興味津々の様子でした。また,林先生から,夏の過ごし方につい教えてもらいました。
画像1
画像2

1年生  身体計測

画像1
身体計測がありました。

養護教諭の先生から熱中症の話があり,真剣に話を聞くことができました。


かわいい写真が、、。

画像1
今日の昼休みに書いてくれました。とてもかわいくて、思わず写真をパチリ!!
いつも、この絵のように笑顔でこどもたちを迎える保健室にしていきます。

明日から、、。

画像1画像2
4年生が明日からみさきの家に出発します。
今日はその係の最後の活動でした。保健係は3日間、班のみんなの健康に注意をしながら、元気に過ごせるように声かけなどをしていきます。
また、朝のつどいでは、その日に気をつけてほしいことを発表します。
今日は、その発表の練習をしました。どのクラスもしっかり声をだしてがんばっていました。
みさきの家でも期待しています。

LD等通級指導教室より

 明日から7月。子ども達から夏休みの楽しい計画や自由研究についての話題が出てくる頃になりました。約1カ月の夏休みをどう過ごすかについて、子ども達を交えてゆっくり考える時間を持つことは大変重要です。子どもの生活リズムを主体にして無理のない計画を立てたいですね。子どもの学習へのモチベーションは生活のリズムや環境にすぐ影響されます。休み明けをスムーズに再スタートさせるために周りの大人ができるちょっとした心遣いを挙げてみました。
・1日三度の食事を摂る。
・いつもの時間に朝起こす。
・いつもの決まった時間に夕御飯を食べる。
長期休み中はつい、だらけてしまうことがあるかもしれません。でも一番近くで当たり前のことを当たり前にできるようにいつも見守っていたいと思います。


画像1画像2

1年生 みずあそび その3

画像1
みずあそびでできる活動が増えてきた1年生。

みずあそびがんばりカードに色を塗りながら,とても嬉しそうにできるようになったことについて話をしてくれました。

1年生 みずあそび その2

画像1
画像2
浮いたりもぐったりする活動だけでなく,「進む」活動も始めました。

ビート板を使ったり,友達に手を引いてもらったりしながらバタ足で進む練習をしました。

1年生  みずあそび その1

浮いたりもぐったりする活動が上手な1年生が増えてきました。

「おいけのめだか」は子どたちに大人気で,顔をつけるのが苦手な子どもも,めだかのようにもぐって楽しそうに活動する姿が見られました。
画像1

1年生  ひき算

画像1
画像2
算数の授業では,「ひき算」の学習をしています。

「かきが8こあります。3こ食べると,残りは5こになりました。」
と上手に言いながら,数図ブロックを操作し,答えを導き出していました。

1年生 おむすび ころりん

国語では,「おむすび ころりん」の学習に入りました。

子どもたちのよく知っているお話で,授業が盛り上がりました。

これから,登場人物の気持ちを考えたり,様子を想像したりしながら音読をする練習をし

ていきます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 朝会
7/8 2年非行防止教室
7/9 3年非行防止教室
7/10 町別児童会
7/11 5年スチューデントシティ学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp