京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:56
総数:231426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

訪問教育の児童と前籍校の交流学習

画像1画像2
 6月25日(水), 京都第一赤十字病院に入院して訪問教育を受けている本校児童と前籍校のクラスをiPadでつないで交流をしました。入院してから約1カ月半ぶりに顔を合わせた子どもたち。最初は互いに照れくさそうにしていましたが,すぐに慣れ,久々の再開にたくさんの笑顔が見られました。
 まず,本校児童に前籍校のクラスの友達から一人ひとこと,応援メッセージが送られ,その後にルーレットゲームで盛り上がりました。最後は一緒に『ビリーブ』を合唱し,「離れていてもクラスのなかま」という一体感を感じられるしめくくりとなりました。
 前籍校の校長先生をはじめ,クラスのみなさんや先生方にご協力いただき,とてもよい交流を行うことができました。どうもありがとうございました。
 

第2回 4分教室集会

画像1
本日,第2回4分教室集会を行いました。
イントロクイズや分教室に関するクイズを出し合いました。
集会の最後に感想を伝え合う場面では,「イントロクイズが盛り上がっておもしろかった。」,「たくさんクイズができて楽しかった。」という声がありました。
 分教室では,「お互いのことを知り合い,みんなでよい関係をつくり,楽しい集会にしよう」という目標を全体でたて,取り組んでいます。次回の集会も楽しいものになるよう児童生徒会の児童生徒を中心に活動を行っていきます。

本校小学部 和太鼓の練習スタート

画像1画像2画像3
 6月26日(木)5校時,本校小学部は,11月の学習発表会に向けて和太鼓の練習を始めました。練習にはゲストティーチャーをお招きし,基礎的な叩き方から教えていただきました。バチを使って体ほぐしをした後,締め太鼓のリズムに合わせ,4拍ごと,2拍ごと,1拍ごとと,拍をとらえながら力強く叩きました。5分間叩き続ける練習では,さすがに少し疲れた様子も見せていましたが,上手に叩けるようになりたいという思いで一生懸命叩いていました。

校外宿泊学習事前学習

画像1画像2
 7月9日(水)・10日(木),休暇村近江八幡へ校外宿泊学習に行きます。6月23日(月),子どもたちに向けた事前学習を,本校小学部・中学部合同で行いました。
 最初に目的や行程の説明があり,様々な体験活動などについてスライドを使って説明すると,興味深く説明を聞いていました。次に入浴マナーに関する話をしました。子どもたちはイラストを見ながら,マナーについてしっかり考えていました。
 子どもたちの表情には,校外宿泊学習を楽しみにしている様子が見られました。

本校中学部 キャリア教育フィールドワーク報告会

画像1画像2画像3
6月17日(火)5,6校時,1年生は「ファイナンスパーク学習」,2年生は「職場体験」,3年生は「上級学校見学」について発表を行いました。
 各自,パワーポイントを工夫して作成し,自分の体験したことや調べたことを伝えることができました。また,皆,一人ひとりの発表を真剣に聞いていました。
 今日の発表をスタートとして,総合的な学習の時間の「NEW文房具」の開発のプレゼンテーションへとつなげていきます。今日の発表の成果をご期待下さい。

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
 6月12日(木)3校時,本校と分教室の小学部児童を対象に,歯科医,歯科衛生士による歯みがき巡回指導が行われました。
 本校と4分教室はテレビ会議システムで繋ぎ,一緒に学習をしました。本校の子どもたちは,歯科検診で歯について指導を受けた後の学習であったため,それを受けて話を聞いていました。また,実際に歯ブラシを持ち,正しい歯みがきの仕方を練習をしました。分教室の子どもたちは,歯科医,歯科衛生士による歯の大切さに関する話にしっかりと耳を傾けていました。

プール清掃

画像1
今月23日から始まる水泳学習に向けて,プール清掃を行いました。子どもたちが,きれいなプールで安全に学習できるように,10日に教職員で清掃を行いました。翌11日には子どもたちも参加して行い,みんなで力を合わせて,ピカピカのプールになりました。プール開きが待ち遠しいです。

授業参観

画像1画像2画像3
 6月10日(火)3・4校時,本校の授業参観が行われました。
 小学部は,全学年合同で,特別活動と総合的な学習の時間を行いました。特別活動では,警察スクールサポーターの方を講師にお招きし,防犯教室を実施しました。子どもたちは絵で示された場面設定を見て,どのように行動すべきなのか,一生懸命考えていました。
 中学部は,各教室で教科の授業や自立活動を行いました。教科によっては,タブレットパソコンやコラボノートを使って学習をしていました。

全校集会

画像1画像2画像3
 6月9日(月),本校体育館で全校集会を行いました。本校,4分教室,訪問教育の児童生徒をテレビ会議システムとiPadを使用して繋ぎました。
 最初に校長先生からのお話があり,次に児童生徒会の取組として,本校,分教室,訪問教育の紹介をしました。
 本校は,学級目標や委員会での取組など掲示物を使って,紹介しました。分教室は,パワーポイントで学習の様子を紹介しました。訪問教育の児童はiPadで自己紹介をしました。
 どの子も,自分たちの学習の場を友達に一生懸命伝えようとする様子が見られました。
 

第1回学校運営協議会理事会

画像1画像2
 6月3日(火),第1回学校運営協議会理事会を開催しました。

次第
1.あいさつ
2.理事及び校内委員の紹介
3.平成26年度学校教育目標及び経営方針について
4.今年度の取組について
・研究の取組
・「地域ふれあいタイム」の取組
・「「育」支援センター桃陽]の取組
5.研究協議
6.まとめ

 理事の皆様から,昨年度までの具体的な取組に対する評価と今後の課題について,貴重なご意見をいただきました。今年度の取組に生かしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 校外宿泊学習(近江八幡)
7/10 校外宿泊学習(近江八幡)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp