京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:23
総数:563767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「傘かしげ」2014/7/4

画像1画像2画像3
「傘かしげ」というものをご存知ですか?
狭い道で傘をさしてすれ違う時に,相手と反対の方向に傘を傾けるしぐさのことです。
淀大橋など,登下校の道でも使うことがあるので,教室で学習しました。
みんな上手に傘を傾けることができていました。
その後,傘のたたみ方も練習しました。
これからの季節,傘を使う機会が多くなるので,傘のマナーをしっかりと身につけてほしいです。

つばさ「水泳学習 頑張っています」2014/7/4

画像1
画像2
画像3
今日の水泳学習では,バタ足のやり方を学習しました。
ひざを曲げないように,しっかりと力を込めてバタ足をしました。
バタ足がしっかりできるようになってきた子は,進む速さも速くなり,楽に泳げるようになってきています。
水泳学習をするごとに,できることが増えてきている子ども達です。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
7月4日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」でした。
“京野菜のごまみそかけ”は,京都府内産の野菜を使用した地産地消の献立で,京野菜の賀茂なすと,万願寺とうがらしを使いました。こんにゃく・賀茂なす・万願寺とうがらしを炒めたものに,教室でみそだれをかけて食べました。今回は,みそだれに,新物資の「八丁みそ」を使用しました。子どもたちは,ごまみその風味やおいしさを味わって食べていました。

5年 ☆家庭科の授業では☆ 2014/07/04

 苗字(カタカナ)の縫いとりをしました。今まで学習した玉結びからスタートし,玉どめでゴール。一字一字丁寧に作業をすすめていました。
画像1
画像2

5年 ☆朝の健康観察☆ 2014/07/04

 朝の様子です。保健係の児童が,自らクラスのみんなの健康観察を行いたいと担任に申し出てきたので,試験的に行いました。「○○さん!」→「はい,元気です」→「おはようございます。」子ども同士でもきちんとやりとりができます。しばらくは,保健係に任せることにします。
画像1
画像2

5年 ☆7月の生活目標☆ 2014/07/04

 7月の生活目標は,以下の通りです。「格好いい」という言葉を日常生活でよくつかいますが,ここでいう「格好いい」とは,どんな意味でしょうか? 人に優しい行動,元気なあいさつや返事,整理整とんができる人・・・まだまだ格好いい姿は,たくさんあります。「格好いい」がたくさん見られる7月にしましょう!!
画像1

5年 ☆外国語活動の様子☆ 2014/07/04

 英語で数を数えたり,尋ね合ったりして,英語に慣れ親しみました。子どもたちは,生き生きと活動していました。
画像1
画像2

5年 ☆外国語活動の様子☆ 2014/07/04

 世界には様々なじゃんけんや数の表現の仕方があることを知りました。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
7月3日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」でした。
夏野菜の「かぼちゃ」や「おくら」を取り入れた献立です。旬の一番おいしい時期の食材を子どもたちは,味わって食べていました。
“七夕そうめん”は,そうめんを天の川に,オクラを星に見立てています。

◆1年生 安全帽贈呈式◆2014/7/3

画像1
淀南自治会と淀競馬場の方にご尽力いただき,安全帽をプレゼントしていただきました。

校長先生が,安全帽の役割について話してくださいました。

目立つ色で車の運転者が気を付けることができる。
熱中症を防げる。
防寒にもなる。

特に,普通の帽子に比べて色が目立つので,登下校時にかぶっておくとよいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/5 サタデースクール(土曜学習)9:30〜11:30
7/6 交通安全伏見区民大会(午後,伏見区役所にて,5年生6名が出演)
日清食品カッフ゜陸上大会(西京極陸上競技場,6年生の希望者が出場)
7/7 委員会活動(第6校時)
7/8 自転車教室(3・4年生)
町別集会(第5校時)〜災害時引き渡し訓練
7/9 PTA役員会(19:00〜ふれあいサロン)
7/10 自転車教室予備日

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp