![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:32 総数:357136 |
7月4日(金)−明日は,『勧修ふれあい土曜塾』開催予定です。
明日7月5日(土)は,今年3回目の『勧修ふれあい土曜塾』を開催いたします。今回は,「地域自転車安全教室&花火教室」です。いつもより少し早い9時15分開始です。間違えないようにしてください。
自転車安全教室のために,自分の自転車に乗ってきて下さい。もちろん行き帰りの安全には十分気を付けてくださいね。 今回は雨天の場合,延期となります。中止の連絡は,8時から8時30分の間に,勧修小学校の東門と西門に掲示します。PTA配信メールでもお知らせします。来週12日(土)に延期となりますのでお知りおきください。 事前の参加申し込みはとっていませんので,どんどん参加してもらいたいと思います。昨年でも校区内で数件の自転車と自動車の交通事故が報告されています。是非これを機会に安全な自転車の乗り方について学んでもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)−今日は,73の日?
今日は,7月3日です。語呂合わせで7(しち)3(み)の日というそうです。唐辛子などの粉末食品を製造販売している大阪市の向井珍味堂が2010年に制定しました。
また,今日は,ソフトクリームの日でもあるそうで,これは,1951年のこの日、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べた事にちなんでいるそうです。 ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)−京都の7月といえば,
京都の7月といえば,やはり「祇園祭」ではないでしょうか?
一昨日の京都新聞に以下のような記事が載っていました。ちょっと興味深かったので,紹介しておきます。 『日本三大祭りの一つ、祇園祭が1日幕を開ける。今年の山鉾巡行では49年ぶりに24日の後祭(あとまつり)が復活、17日の前祭(さきまつり)との2日間にわたって京都市中心部を進む。また、150年ぶりに大船鉾が巡行に復帰し、後祭巡行の掉尾(とうび)を飾るのも話題だ。長い歴史を持つ祇園祭にとっても特別な年となる。 山鉾は、従来は八坂神社(東山区)の神輿(みこし)の「先触れ」として、神幸祭のある17日(前祭)と、還幸祭のある24日(後祭)に分かれて巡行していた。しかし、戦後、「信仰か観光か」の大きな議論の末に、1966(昭和41)年から昨年までの48年間、後祭の山鉾巡行が前祭に吸収される形で17日にすべての山鉾が市内を巡行、還幸祭のある後祭には山鉾が出なくなった。 この「合同巡行」で祭りのにぎわいが増す一方、巡行時間の長期化や観光客の混雑が課題となってきた。今年は「祭り本来の姿に戻す」として、前祭(23基)と後祭(10基)に分けて行う。』 こんなことを知ってから,祇園祭を見ると,ちょっと見方も変わるかもしれませんね。 ![]() ![]() 7月1日(火)−6年生が社会見学へ出かけています。
今日は,6年生の社会見学です。梅雨だというのに,よほど日頃の心掛けが良いのか,この良い天気です。ただ,ちょっと暑すぎるのではと思ってしまいます。
6年生は,奈良へ行っています。東大寺の大仏殿の見学や若草山の散策等が主な内容です。京都と並ぶ古都奈良について,類似点や相違点などいろいろ学習していることと思います。お家でも聞いてみてください。 ![]() ![]() 6月30日(月)−今日で6月も終わりです。
今日で6月も終わりですね。1年の半分が過ぎたことになります。学校は4月始まりなので「半分」と言われてもピンときませんが…。
とにかく明日から7月です。7月といえば祇園祭です。今年は,前の祭りと後の祭りが行われるそうです。そして祇園祭といえば,夏ですね。例年,宵山か宵々山の当たりが梅雨明けになるのですが,今年はいつでしょうか? ![]() ![]() 第5回勧修おやじの会『学校キャンプ』開催!!
6月28日・29日に,第5回『学校キャンプ』が開催されました。この『学校キャンプ』は,勧修おやじの会主催で,5・6年生を対象に,毎年開催していただいています。今年で5回目を数え,第1回に参加してくれた子どもたちは,すでに高校生になりました。また,ボーイスカウト50団,橘大学げんきkids★応援隊,橘大学救急救命研究会-TURF-の皆さんに協力頂き,子どもたち80名の参加に対し,大人(おやじの会他)30名,学生40名の体制で開催することができました。誠に感謝しております。ありがとうございました。
今年も,開会式に引き続き,班分け発表と班紹介,坂上田村麻呂の勉強会と公園清掃,夕食のカレー作り,ミニゲームやきもだめし,さらに朝食づくりとバラエティーに富んだ内容となりました。写真でいくつか紹介しておきますので,どうぞご覧下さい。 ![]() ![]() 6月27日(金)ー「だご汁」って??
今日のメニューは,「トマトだご汁」です。給食カレンダーにも載っていましたが,だご汁とは, 簡単にいうとだごを浮かべた汁のことで,だごとは小麦粉の平たい団子のことだそうです。同じ九州でも,大分県では「だんご汁」と呼ばれています。
この「だご汁」は,朝から晩まで農作業で忙しく, 食事の手間さえなんとか省きたい農家がさささっと準備してさささっと食べる,簡潔迅速ならびに腹持ちとエネルギー補給を旨とする九州の素朴献立なのです。 これには,いろいろな味のバリエーションがあり,今日の給食では,トマト味を選ばれたようです。是非,ほかの味も試してみたいものですね。 ![]() ![]() 6月26日(木)−今日は,『雷記念日』です。
『雷記念日』って何だろうと調べてみると,意外に京都と関係があることがわかりましたので,紹介します。
今日は「雷記念日」と呼ばれる記念日です。930年(延長8年)の今日(6月26日)に平安京の清涼殿(京都御所)に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなりました。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられ、道真公の学者としての名誉を回復し、学問の神とされ、またこのことで菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになりました。「天神=学問の神」として菅原道真公がお祀りされるようになったきっかけの日なのです。(出典;楽天BLOGより) 3枚目の写真は,図書館前の掲示物です。図書ボランティアの皆さんに紫陽花とカタツムリを色紙で作っていただきました。とってもかわいいですね。 ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)−ソフィアがやってきた
詳細は後日報告したいと思いますが,「ソフィアがやってきた」の取材がありました。
楽しみにしておいてください。 今日の3枚目の写真は,給食室前の巨大ポスターです。給食調理員さんの手作りポスターです。バイキンがちょっとかわいいです。 ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)−今日は,『空飛ぶ円盤記念日』です。
今日,6月24日(火)は『UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日』だそうです。
1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃された事に起因しています。 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出したということです。この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行うそうです。(今日は何の日〜毎日が記念日〜より) ではなぜ,給食のHPにUFOなのでしょうか?空飛ぶ円盤=flying saucerということで,saucer=皿繋がりというのは,少し強引だったでしょうか? ![]() ![]() |
|