![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:142 総数:1188278 |
全校人権学習
今日の5,6限,明日の5限は全校で人権学習を行っています。1年生は視聴覚教材,豊富な資料を使い,「いじめの構造」の理解し,いじめは決して許されないことを決意すると共に,《いじめを容認しない,一人ひとりを大切にするクラス》を目指します。生徒たちにとってだれにでも起こりうる出来事でもあり,班討議も発表も活気に満ちたものでした。
2年生は「在日外国人差別の解決に向け,お互いの国の文化を理解し,多文化共生社会の実現をめざす」というテーマで,外国人差別の問題について扱いました。VTRや資料で日本人の驚く世界のマナーの違いを理解した後,古代から現代にかけての日本と朝鮮半島の関係を教師の自作自演ビデオを作成し,一緒に考えました。理解し合うことの大切さと,差別・偏見を生み出した歴史について学びました。 3年生は「男女平等」をテーマにした学習です。ビデオや資料を使い,性別に対する固定観念を揺さぶり,身の回りにある男女差別の例を挙げ,未だに男性優位社会であることに気づくという内容です。なるほど3年生にもなると結婚生活や家庭生活をリアルに頭に描けるようですね。みんなまるで自分のことと考えているような白熱した意見が飛び交いました。 明日もう1時間まとめをします。しっかり考えて自分なりの結論,これからの行動する正しい判断基準を身につけてください。 本日,小学校の先生方に多数ご来校いただき,参観していただきました。お忙しい中ありがとうございました。今週末の三校主任会でご意見,ご感想などいただければ小中連携した人権学習がより充実すると思います。今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 今日と明日は前期人権学習です
7月2日(水)5・6限と3日(木)6限の3時間を使って、今年度前期の人権学習を行っています。
各学年のねらいは… 《1年生》 ◎「対等な人間関係の育成を考える」(身近な問題) 〜対等な人間関係の成立から、お互いの真の理解と成長が可能なことを知り、いじめのない学級づくりを実現する〜 《2年生》 ◎在日外国人差別の解決に向け、隣国である朝鮮・韓国とわが国との関わりを知り、多文化共生社会の実現への一助とする。 《3年生》 ◎「共に生きる」態度の育成・対等な人間関係の育成(男女平等) ・男女が互いの特質を理解し尊重・協力する心を育む。 ・男女対等な人間関係の成立から、お互いの真の理解と成長が可能なことを知る。 各学年とも、どのように授業を進めたら、みんながよりわかりやすいか、学年会で検討していただき、資料やビデオなどを工夫していただきました。明日もしっかり学習しましょう! もちろん、人権学習の時だけでなく、普段のすべての生活の中で、「人権」を意識した言動が取れるよう、いいえ、意識しなくても自然と身についてできるくらいに、各自の人権感覚をしっかり磨いて下さい。お願いします。 ![]() ![]() 育成学級合同科学センター学習
今日は朝から伏見区にあります科学センターで、育成学級合同学習会が行われました。
最初はプラネタリウム学習をした後、実験室で「葉の観察とミニうちわ作成」を行いました。4種類の葉っぱを観察した後、自分の好きな葉っぱを選んで、ミニうちわを作りました。新聞紙に挟んで木槌でたたいたり、液に浸して染めたりしながら、3枚目の写真のような、綺麗なうちわの完成です。このうちわであおぐと、きっと涼しさもひとしおでしょうね! えっ? 小さくて風がこないって? そこはがまんがまん…。 午後は展示鑑賞をしています。 気をつけて帰って来て下さい。 ![]() ![]() ![]() |
|